よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
法人の業務実績・自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

主務大臣による評価
業務実績

自己評価

《在宅医療》(P.13 再掲)
6病院(対令和5年度比±0病院)が在宅療養支援病院として、また、18 病院(対令和5年度比±0
病院)が在宅療養後方支援病院として、在宅医療を担う診療所などの支援を行った。
地域包括ケア病棟では、地域包括支援センター等と連携し、介護家族支援短期入院(レスパイト入院)
の受入も行っている。
【在宅療養支援病院数及び在宅療養後方支援病院数】
増減
5年度 6年度
(対5年度比)

認知症に関
する研修の実
施、認知症サポ
ート医の養成
など、認知症対
策推進の取組
を実施してい
るか

在宅療養支援病院数

6病院

6病院

±0病院

在宅療養後方支援病院数

18 病院

18 病院

±0病院

《認知症対策》
○認知症対策の推進
年度計画の目標
認知症サポート医を 48 人(対令和5年度比△5人)確保し、また、もの忘れ外来を 24 病院(対令 を達成した。
和5年度比+2病院)が設置するなど、認知症対策を推進した。
【主な取組事例】
・認知症相談外来(無料)を設置し、認知症者、介護者のストレス対処や、息抜き・居場所のひとつに
なっている。また、認知症外来と病棟と連携し、早期に認知症専門外来に患者を繋げ、早期発見、
早期治療につながった。(京都鞍馬口医療センター)
・院内に認知症カフェを開設した。枚方市初の「病院の中の認知症カフェ」として、枚方市主催の認
知症啓発イベントにて実践報告を実施した。また、
「認知症フォーラム」を開催し、近隣診療所、地
域住民など 80 名が参加し、自院のもの忘れ外来受診へとつながった。(星ヶ丘医療センター)
・認知症に関する新薬を導入し、延べ 132 件の治療を実施。治療を日帰り入院とすることで、患者の
負担軽減や収益にも寄与している。また、認知症疾患医療センター開設 10 周年を記念し、患者・地
域住民向けの講演会を実施した。併せて、諫早市より住民向け研修会を受託し研修会を実施した。
(諫早総合病院)
【認知症サポート医数】
5年度
認知症サポー
ト医数
(所属病院)

6年度

増減
(対5年度比)

53 人
48 人
△5人
(34 病院) (31 病院) (△3病院)

23

評定