よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
法人の業務実績・自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

主務大臣による評価
業務実績



予防・健康づくりの推 ⑵

予防・健康づくりの推進



予防・健康づくりの推進

自己評価

⑵ 予防・健康 <評定と根拠>
づくりの推進
評定:A


地域住民に対し、生活習慣
地域住民に対し、生活習慣
地域住民に対し、生活習 病、ロコモティブシンドロー 病、ロコモティブシンドロー
慣病、ロコモティブシンド ム、やせ、メンタル面の不調の ム、やせ、メンタル面の不調の
ローム、やせ、メンタル面 予防といった「誰一人取り残さ 予防といった「誰一人取り残さ
の不調の予防といった「誰 ない」健康づくり、ライフコー ない」健康づくり、ライフコー
一人取り残さない」健康づ スアプローチを踏まえた健康 スアプローチを踏まえた健康
くり、ライフコースアプロ づくり等に関する公開講座等 づくり等に関する公開講座等
ーチを踏まえた健康づく を開催することや、各種予防接 を開催することや、各種予防接
り等に関する公開講座等 種を実施することなどにより、 種を実施することなどにより、
を開催することや、各種予 地域全体の健康づくりに寄与 地域全体の健康づくりに寄与
防接種を実施することな する。
する。
どにより、地域全体の健康
また、健康診断(以下「健診」 また、健康診断(以下「健診」
づくりに寄与すること。
という。)受診者のニーズの多 という。)受診者のニーズの多
また、疾病の早期発見・ 様化に対応し、地域住民が主体 様化に対応し、地域住民が主体
早期治療に資するため、特 的に健康の維持増進を図るこ 的に健康の維持増進を図るこ
定健康診査及び特定保健 とができるよう、巡回健診や土 とができるよう、巡回健診や土
指導を含む効果的な健康 日祝日の健診等を充実させる 日祝日の健診等を充実させる
診断の実施に努めること。 とともに、特定健康診査(以下 とともに、特定健康診査(以下
「特定健診」という。)項目を含 「特定健診」という。)項目を
む人間ドックや生活習慣病予 含む人間ドックや生活習慣病
防健診等の強化に取り組む。
予防健診等の強化に取り組む。
これらに加え、オプションを豊 これらに加え、オプションを豊
富に取り揃えることで、施設内 富に取りそろえることで、施設
健診の充実を図り、効果的な特 内健診の充実を図り、効果的な
定健診等を実施する。さらに、 特定健診等を実施する。さら
特定保健指導の実施に当たっ に、特定保健指導の実施に当た
ては、ICTの活用により対面 っては、ICTの活用により対
での指導が困難な対象者への 面での指導が困難な対象者へ
アプローチを広げるなど、利便 のアプローチを広げるなど、利
性の向上や効率的な指導体制 便性の向上や効率的な指導体
の確保により支援効果を高め 制の確保により支援効果を高
るように努める。
めるように努める。
こうした健診の受診体制の
こうした健診の受診体制の
充実により健診受診者数を着 充実により健診受診者数を着
実に増加させるとともに、病院 実に増加させるとともに、病院
に併設されていることを生か に併設されていることを生か
し、要精密検査等となった者が し、要精密検査等となった者が
速やかに受診できる取組を進 速やかに受診できる取組を進
めることで地域住民の疾病の めることで地域住民の疾病の
早期発見・早期治療に貢献す 早期発見・早期治療に貢献す
る。
る。

○ 地域住民への教育・研修の実施については、令和6年
度は 1,310 回となり、中期計画に掲げる 1,000 回以上の
目標を達成(達成度 131.0%)した。
○ 健診については、健診受診者のニーズに合わせたオプ
ション検査の追加や健診後の精密検査受診促進などを
行ったことで、地域住民の疾病の早期発見・健康づくり
に寄与することができた。また、特定保健指導の受診者
数については、当日指導やオンライン活用などの工夫を
行ったことで令和5年度に比べ大きく増加した。このよ
うな取組の結果、令和6年度の保健予防活動収益は約
26,063 百万円(対令和5年度比+140 百万円)となった。
また、令和6年度に「本気でJCHO健診プロジェクト
チーム」を設置し、3回開催した。令和7年度より、健
診施設機能評価の受審促進などに取り組むこととして
いる。
以上のことから、A 評価とする。

32

評定