よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (39 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
法人の業務実績・自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

主務大臣による評価
業務実績



介護事業



介護事業

人口構成の変化や介護需要の動向は
人口構成の変化や介護需要の動向は
地域ごとに異なるため、地域の実情に応 地域ごとに異なるため、地域の実情に応
じた介護ニーズや自事業所の機能を踏 じた介護ニーズや自事業所の機能を踏
まえ、住み慣れた地域において、利用者 まえ、住み慣れた地域において、利用者
の尊厳を保持しつつ、必要なサービスが の尊厳を保持しつつ、必要なサービスが
切れ目なく提供できるよう地域包括ケ 切れ目なく提供できるよう地域包括ケ
アシステムの推進に取り組むこと。
アシステムの推進に取り組む。
特に病院の附属施設であり、病院と一 特に病院の附属施設であり、病院と一体
体的に運営されているというJCHOの 的に運営されているというJCHOの
老健施設等の特長を生かした医療と介 介護老人保健施設(以下「老健施設」と
護の連携を強化し、老健施設における医 いう。)等の特長を生かした医療と介護
療ニーズの高い者(喀痰吸引、経管栄養 の連携を強化し、老健施設における医療
又、酸素療法が必要な者等)の受入れや、 ニーズの高い者(喀痰吸引、経管栄養、
訪問看護ステーションにおける重症者 酸素療法が必要な者等)の受入れや、訪
(在宅での鎮痛療法や化学療法を行っ 問看護ステーションにおける重症者(在
ている末期の悪性腫瘍、在宅酸素療法な 宅での鎮痛療法や化学療法を行ってい
ど特別な管理を必要とする者等)の受入 る末期の悪性腫瘍、在宅酸素療法など特
れを推進する等、質の高いケアが実施で 別な管理を必要とする者等)の受入れを
きる体制の充実・強化に取り組むこと。 推進する等、質の高いケアが提供できる
介護サービスの実施に当たっては、地 体制の充実・強化に取り組む。
域住民が、できる限り住み慣れた地域
介護サービスの実施に当たっては、地
で、これまでの日常生活に近い環境で暮 域住民が、できる限り住み慣れた地域
らし続けたいという思いに応えるため、 で、これまでの日常生活に近い環境で暮
在宅復帰・ 在宅療養支援の促進や認知 らし続けたいという思いに応えるため、
症対策及び自宅での介護や看取り等の 在宅復帰・ 在宅療養支援の促進や認知
個別ニーズに寄り添った柔軟かつ多様 症対策及び自宅での介護や看取り等の
なサービスが提供できるように努める 個別ニーズに寄り添った柔軟かつ多様
とともに、地域包括支援センターにおい なサービスが提供できるように努める
て多職種連携により、地域の困難事例の とともに、地域包括支援センターにおい
抽出及びその解決に取り組むこと。
て多職種連携により、地域の困難事例の
また、介護保険制度は 2000 年(平成 12 抽出及びその解決に取り組む。
年)に創設されてから 20 年以上が経過
また、介護保険制度は 2000 年(平成
し、地域密着型や複合型等の介護サービ 12 年)に創設されてから 20 年以上が経
スの多様化や介護療養病床から介護医 過し、地域密着型や複合型等の介護サー
療院への移行等の状況の変化を踏まえ、 ビスの多様化や介護療養病床から介護
地域から求められる新たな介護サービ 医療院への移行等の状況の変化を踏ま
スの実施に向けた検討を行うこと。
え、地域から求められる新たな介護サー
ビスの実施に向けた検討を行う。

2 介護事業



人口構成の変化や介護需要の動向は
地域ごとに異なるため、地域の実情に応
じた介護ニーズや自事業所の機能を踏
まえ、住み慣れた地域において、利用者
の尊厳を保持しつつ、必要なサービスが
切れ目なく提供できるよう地域包括ケ
アシステムの推進に取り組む。
特に病院の附属施設であり、病院と一体
的に運営されているというJCHOの
介護老人保健施設(以下「老健施設」と
いう。)等の特長を生かした医療と介護
の連携を強化し、老健施設における医療
ニーズの高い者(喀痰吸引、経管栄養、
酸素療法が必要な者等)の受入れや、訪
問看護ステーションにおける重症者(在
宅での鎮痛療法や化学療法を行ってい
る末期の悪性腫瘍、在宅酸素療法など特
別な管理を必要とする者等)の受入れを
推進する等、質の高いケアが提供できる
体制の充実・強化に取り組む。
介護サービスの実施に当たっては、地
域住民が、できる限り住み慣れた地域
で、これまでの日常生活に近い環境で暮
らし続けたいという思いに応えるため、
在宅復帰・在宅療養支援の促進や認知症
対策及び自宅での介護や看取り等の個
別ニーズに寄り添った柔軟かつ多様な
サービスが提供できるように努めると
ともに、地域包括支援センターにおいて
多職種連携により、地域の困難事例の抽
出及びその解決に取り組む。
また、介護保険制度は2000年(平成 12
年)に創設されてから20年以上が経過
し、地域密着型や複合型等の介護サービ
スの多様化や介護療養病床から介護医
療院への移行等の状況の変化を踏まえ、
地域から求められる新たな介護サービ
スの実施に向けた検討を行う。

38

介護事業

自己評価
<評定と根拠>
評定:B
訪問看護ステーションの特
別管理加算の算定件数につい
ては、各事業所が医療依存度
の高い利用者を積極的に受け
入れたことで、年度計画に掲
げる 10,000 件を上回る
10,268 件となった。
以上のことから、B 評価と
する。

評定