よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (60 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
法人の業務実績・自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

主務大臣による評価
業務実績

元年度)から 2023 年
度(令和5年度)まで
の実績値の平均を維
持するよう水準を設
定する。
(令和元年度
~令和5年度平均
値:入所 4.46、通所
4.54)
(ウ)良質な医療の
提供に向けた医療安
全管理等の質の向上
のため、同様の事案
の再発を防止する観
点から、各病院で院
内における医療安全
に関する報告を活性
化し、
「透明性をもっ
た医療の提供」に取
り組む必要があり、
院内インシデント報
告総数等を満たす病
院数を医療安全管理
及び感染管理の質の
向上の実績を測る指
標として設定する。
目標水準について
は、全ての病院が透
明性をもった医療を
提供できるよう全病
院とする。(実績値:
令和4年度 20 病院)

【主な取組事例】
・中心静脈カテーテル関連血流感染率低下のための取り組み
令和5年度に中心静脈関連血流感染率が増加したため、挿入時に立ち会いマキシマルバリアプリコーショ
ン※実践状況や清潔操作・手指消毒実施状況などの確認を実施した。実際の場面で問題点をフィードバック
することができ、感染率低下につながった。(北海道病院)
※中心静脈カテーテル挿入時などに、医師がキャップ、マスク、滅菌ガウン、滅菌手袋、大型滅菌全身用
ドレープを用いて無菌操作で施行し、患者を細菌感染などから守ること
・適切なタイミングでの手指消毒剤の使用への取り組み
医療者の手指消毒剤の携帯の普及率が低かったため、感染リンク委員が中心となり、適切なタイミングで
の手指衛生の重要性や消毒剤携帯に向けて活動を実施した。(群馬中央病院)
〇感染症アウトブレイク報告
令和6年度感染症アウトブレイクの報告は、以下のとおりであった。
【令和6年度感染症アウトブレイク※報告】
感染症の種類
報告件数
新型コロナウイルス感染症
115
インフルエンザ
21
ノロウイルス

クロストリディオイデス・ディフィシル感染症

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)
17
多剤耐性緑膿菌(MDRP)

バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)

その他


165
※表中の感染症においては、一部署で 10 例以上発生した場合としている。

59

自己評価
評定