よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)運輸業 (89 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【トラック運送業・物流施設】サポート体制

3.2 中小企業・小規模事業者への徹底普及と
現場支援のための工程表

○ 令和6年度実施の「物流施設におけるDX推進実証事業」では、物流DX専門家5名により、物流事業者計94
者のDX導入に向けた事業計画に対する助言・相談対応等の支援を行った。令和7年度実施の「中小物流事業
者の労働生産性向上事業」においても、同様に専門家による物流事業者への支援を行っていく。
○ 省力化の内容面でのアドバイス等、幅広いサポート体制(運輸局職員140名の内数のほか、支局職員も含む)
を構築しており、必要に応じて専門家へとつなぎ、必要な助言を行う。
○ また、業界団体が主体となって、先進的なDXの取組みをしている事業者や販売事業者を講師としたDXセミナー・
説明会の開催、ガイドラインの作成による、業界全体に向けた優良事例の横展開や省力化製品の普及、会員事
業者を対象としたDXの取組みに対する補助金事業の実施等を行っており、今後も引続き取り組んでいく。

DXセミナー

運輸業者と販売事業者の相談ブース
88