資料16 省力化投資促進プラン(案)運輸業 (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<みどりの窓口>
・新幹線の特急券や乗車券などの切符や定期券
などを総合的に発券することができる発券所。
省力化の取組例
<オペレーター接続機能付き券売機>
・特急券や乗車券の購入だけでなく、オペレーターに接続する
ことで、証明書が必要なきっぷの購入等が可能である。
みどりの窓口の写真
(出所)西日本旅客鉄道株式会社プレスリリース
「JR 西日本お客様センター、みどりの券売機プラスのオペレーター
による応対時間変更について」(2024年5月7日)より抜粋
<参考:JR各社のみどり窓口の設置状況>
カメラ・モニター
みどりの窓口
設置駅数
2020.3.31
時点
2024.10.1
時点
2025.1.1時点
JR北海道
98駅
94駅
61駅
JR東日本
467駅
210駅
92駅
JR東海
163駅
147駅
24駅
JR西日本
349駅
160駅
247駅
JR四国
50駅
16駅
25駅
JR九州
149駅
119駅
3駅
1276駅
746駅
452駅
計
付き券売機
設置駅数
<AIを活用した案内システム>
・情報提供や質問応答等をAIを活用した案内システムで行うこと
により利用者の利便を確保しつつ、省力化につながる。
AI案内サービス概要イメージ
(出所)西日本旅客鉄道株式会社プレスリリース
「大阪駅(うめきたエリア)に近未来の案内サービスを実装!」(2023年1月18日)より抜粋
20