よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)運輸業 (10 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(1.1 状況把握③:鉄道業界の主な団体や関係法人)
鉄道事業者を構成員とする事業者団体(注) ※『省力化投資促進プラン』における各事業者団体の役割は後記2.1参照
・一般社団法人日本民営鉄道協会(構成:73社(大手民鉄16社含む)(R7年3月末現在))
⇒会員相互の情報交換、各種要望活動、調査・研究など
・第三セクター鉄道等協議会(構成:41社)
⇒会員相互の情報交換、各種要望活動、調査・研究など
・一般社団法人日本地下鉄協会(構成:30社)
⇒地下鉄の建設整備及び運営に関する諸問題の解決
(注)JR各社はいずれの事業者団体にも属していない

鉄道の保守業務を担う事業者を構成員とする事業者団体
・一般社団法人日本鉄道車両機械技術協会(構成:899社)
⇒技術の進歩改善に関する調査研究・試験の実施、その知識の普及等
・一般社団法人日本鉄道施設協会(構成:1,215社(R6年3月末現在))
⇒主に保安事業、技術振興、調査研究、公益出版
・一般社団法人日本鉄道電気技術協会(構成:463社(R6年3月末現在))
⇒主に調査研究、技術協力、講習会、図書の刊行

鉄道建設・運輸施設整備支援機構

※『省力化投資促進プラン』における同法人の役割は後記3.2参照

・独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(職員数:1,364 人(2025年4月1日現在) )
⇒主に鉄道建設、鉄道助成、地域公共交通などの業務

鉄道総合技術研究所

※『省力化投資促進プラン』における同法人の役割は後記3.2参照

・公益財団法人 鉄道総合技術研究所(従業員数:535名(2024年4月1日現在))
⇒主に鉄道技術や鉄道労働科学に関する研究開発、調査などの業務

9