資料16 省力化投資促進プラン(案)運輸業 (127 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.3 規制・制度の見直し
○ 船員の高齢化を踏まえ、若手船員の確保・育成が急務となっている中、デジタライゼー
ションの進展に伴い、船員の労働負荷の軽減の観点から、船員労働環境改善・職場の
魅力向上等に資する自動運航船に注目が集まっている。
○ そのため、自動運航船の普及に向けて、検査・認証制度、船員の能力・配置要件等の
整備を実施。自動運航船の本格的な商用運航の実現により、 船員の労働環境改善
等を図る。
自動運航船のイメージ
出典:日本船舶技術研究協会
【参考】自動運航船の実現に向けたロードマップ
○ 自動運航船の2030年頃までの本格的な商用運航の実現を目指し、2024年6月に設置された「自動運航船検討会」を通じて
国内制度の検討・整備を進めるとともに、引き続き国際海事機関(IMO)における国際ルール策定作業を主導。
-2020
国
基
準
・
制
度 I
等 M
-2030
自動運航船の要素技術開発
の支援・実証事業(2016~)
技
術
開
発
民
・
実 間
証
国
内
制
度
-2025
内航船6隻による実証航行を実施
内航船4隻による、特定条件下
での完全自動操船の実証、長
期間の実証航海等を実施
成果
国内制度の検討・整備
ガイドラインの策定
自動運航船検討会
提案、検討への貢献
改正すべき条約規定の洗い出し
国際ルール策定の検討
取り入れ
自
動
運
航
船
の
商
用
運
航
の
実
現
O
126