よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)運輸業 (129 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.4 サプライチェーン全体

海事分野のサプライチェーン全体の最適化に向けた国の取組(調査事業) での標準化と協調領域の深掘
<既存施策>
○ 国土交通省海事局では、船舶産業全体の生産性の向上を図るため、令和3~5年度にかけて、「船舶産業におけるサプライチェーン全体の最適化に向け
た調査事業」を通じて、造船ー舶用事業者間の情報共有プラットフォームの構築や共同物流運用の検討・実証等を実施した。 業界において、成果を踏ま
えた情報共有プラットフォームの活用に向けて検討中。

背景・課題
船舶産業全体の生産性向上・国際競争力強化を図るためには、個社のみならず、サプライチェーン全体におけるプロセスの最適化が必要
原材料

舶用品メーカー

造船所

船主

発注

造船所-造船所間の課題

納品

舶用品メーカー-造船所間の課題
• 生産の進捗が共有できておらず、舶用 • ストックの山積又は船舶の
建造に遅延が発生
品を適切なタイミングに調達できない

• ばらばらの設計システム・データ
フォーマットが使用されており、円
滑なデータ連携ができない

• 造船所間における設計の
共有や集約化等が困難

事業内容

造船所-造船所間の連携実証

舶用品メーカー-造船所間の連携実証
令和3~4年度
✓ 生産の進捗状況を
リアルタイム共有

✓ FAX・電話・ネットでばらばらに
行われていた調達を電子化

令和3~4年度
✓ 船舶の設計の一部(生産現場で使用する図面の詳細設計)に
おけるデータの相互変換
令和5年度

令和5年度
✓ 生産の進捗状況と調達を
一体的にデータ連携し、
舶用品をジャストインタイム
納品

舶用品メーカーA

リアルタイム
データ連携

造船所

舶用品メーカーB

✓ 船舶の設計全体(上記設
計に加え、船舶のコンセプ
ト設計を含む設計全体)に
おけるデータの相互変換

設計を集約化

建造に特化

造船所B
造船所A

設計データ連携
造船所C

<新規施策の方向(ニーズ・アイデア)>
○ 海事分野の生産性向上等を図るため、更なる標準化について検討中。

128