よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)運輸業 (158 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

省力化投資の事例④スマートレーン及び検査機器(CT型)の導入効果

1.2 優良事例と効果的な省力化投資のポイントの
収集と整理(モデル化)

<2022年度秋以降の旅客需要回復期>
• コロナ禍中に保安検査員の離職が相次いでいたことで、「保安検査員不足」が顕在化。
• 人員不足により需要に応じた検査レーンオープンを確保できず、一部の空港では特定の時間帯に大混雑が発生。
台 数

場 所




従前

現在

北保安検査場

従来型8台

スマートレーン6台

南保安検査場

従来型8台

スマートレーン5台
※福岡空港の導入事例

導入効果
①混雑・待ち時間の解消
導入後初の繁忙期である2024年GWにおいてほぼ混雑は生じず、
待ち時間も早朝オープン直後の最長10~15分程度に抑制

スマレ導入前

スマレ導入後

60~
90分程度

0~5分
最長15分程度

最長

スマレ導入前
②開披検査の減少
CT機の導入によりノートPCやペットボトルの取り出しが不要となり、
25~30%程度
開披検査が著しく減少

③レーンオープン時間の減少
スループット(単位時間あたりの通過旅客数)の向上によりレーン
オープン時間が減少し、省人化効果もあり

スマレ導入前(FY2018)

概ね

スマレ導入後

7%程度
スマレ導入後(FY2024)

予約平均22,989名/日

予約平均23,347名/日

平均

平均

140時間/日

104時間/日

※第1回空港業務DX推進官民連絡会(R6.6.20)資料 福岡国際空港株式会社より

157