資料16 省力化投資促進プラン(案)運輸業 (146 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・業界団体である(一社)空港グランドハンドリング協会は、
令和7年3月1日現在、正会員(本邦空港グランドハン
ド リ ン グ 事 業 者 ) が 95 社 入 会 し 、 そ の 従 業 員 数 は
43,393名(令和6年4月1日時点)となっている。
■ 有効求人倍率
・グランドハンドリングを含む「運搬従事者」や「運輸・郵便
事務従事者」の有効求人倍率は以下ようになっており、
人材不足が顕在化している。
・運搬従事者
:1.14倍(令和6年)
・運輸・郵便事務従事者 :3.35倍(令和6年)
300.00
275.00
250.00
225.00
200.00
175.00
150.00
126.24
125.00
125.51
※出典:「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」(厚生労働省)
111.75
100.00
25.00
18.70
0.00
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
-25.00
2003
・インバウンド需要の増大により国際旅客定期便の便数は
増加傾向にあり、政府目標である2030年訪日外国人
旅行者数6,000万人を達成するためには、グラハン人材
の確保・育成の取組を推進するとともに、省力化・省人化
等の空港グランドハンドリングのDX化を進めることが必要
不可欠。
37.60
2002
・他方、職員構成として、採用後3年未満の職員が約4
割となっており、引き続き育成と定着が課題となっている。
52.87
50.00
2001
・職員数については、ランプ部門はコロナ前の水準に回復し、
旅客部門も近い水準まで回復してきている。
75.00
2000
■ 業界の課題
2021
・グラハン事業者は、二次、三次委託の事業者を含め、全
国に約400社存在。(国土交通省による把握)
■ 2000年を100とした場合の運輸業における
総労働時間あたり労働生産性の推移
2020
■ 業界規模
1.1 人手不足の状況把握
全産業
鉄道業
道路運送業
水運業
航空運輸業
その他運輸業・梱包
出典:独立行政法人産業経済研究所(RIETI)JIPデータベース2023、「4.成長会計」
145