令和7年3月 保護者の思想信条等に起因する医療ネグレクトに関する調査研究 報告書 (73 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 保護者の思想信条等に起因する医療ネグレクトへの対応について(8/7)《こども家庭庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(1) Q4.児童相談所への通告において医療機関から提供した情報
Q3 で児童相談所に通告したと回答した医療機関に、医療機関から児童相談所へ提供した情報を聞いた
ところ、「今回の必要な医療⾏為の内容」「保護者に対する説明の実施状況」がともに 100%(21 件)、
「疾患名」「こどもの現在(通告時)の症状」「当該医療⾏為を⾏わなかった場合に予想される結果」「保護
者が不同意である医療⾏為の内容」「保護者が不同意である理由」がいずれも 95.2%(20 件)、「当該医
療⾏為実施の緊急性の程度」が 90.5%(19 件)であった。
なお、その他として「重症貧⾎による病状悪化によって他院より救急搬送」「もう⼀⼈の保護者である⽗の病
状や治療に対する理解度」という回答があった。
図表 3-20 児童相談所への通告において、医療機関から提供した情報(n=21)(複数回答)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
疾患名
95.2%
こどもの現在(通告時)の症状
95.2%
今回の必要な医療⾏為の内容
100.0%
当該医療⾏為を⾏わなかった場合に予想される結果
95.2%
医療⾏為に伴う合併症などの危険性・副作⽤
66.7%
当該医療⾏為が標準的であることの根拠
81.0%
当該医療⾏為の国内での実施状況
33.3%
当該医療⾏為実施の緊急性の程度
90.5%
保護者に対する説明の実施状況
100.0%
保護者が不同意である医療⾏為の内容
95.2%
保護者が不同意である理由
95.2%
医療⾏為に関するこどもへの説明の有無
38.1%
こどもの意向
19.0%
保護者への通告説明の有無
61.9%
初診⽇
52.4%
従前の通院状況、服薬状況等
61.9%
受診の親⼦の様⼦
66.7%
従前の通院経過がある場合の保護者に
57.1%
対する説明状況と保護者の対応等
その他
9.5%
71