よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和7年3月 保護者の思想信条等に起因する医療ネグレクトに関する調査研究 報告書 (46 ページ)

公開元URL
出典情報 保護者の思想信条等に起因する医療ネグレクトへの対応について(8/7)《こども家庭庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2. 児童相談所に通告するかどうかの決定⽅法
(1) 問 2-1.マニュアル等に定める⼿続き
虐待が疑われるケースについて、児童相談所に通告(相談または情報提供も含む)するかの決定⽅法に
ついて、マニュアル等に定める⼿続としては、「病院内⼦ども虐待対応組織(CPT)で判断している」が
86.4%(76 件)、「診察した診療科として判断している」が 27.3%(24 件)、「診察した医師の判断によ
る」が 22.7%(20 件)であった。
図表 3-5 マニュアル等に定める手続き(n=88)(複数回答)
0%

20%

40%

60%

80%

病院内⼦ども虐待対応組織(CPT)で判断している

86.4%

診察した診療科として判断している

27.3%

診察した医師の判断による

その他

特に決まった⼿続等はない

100%

22.7%

5.7%

1.1%

【その他内容】
 児童虐待対応委員会で協議、判断している
 CPT、診察した診療科、診察した医師の判断を含め、疑いのある場合は通告する⽅針
 院内関係職員で協議し判断している
 精神科医の意⾒による

(2) 問 2-2.緊急時の⼿続き
虐待が疑われるケースについて、児童相談所に通告(相談または情報提供も含む)するかの決定⽅法に
ついて、緊急時の⼿続きとしては、以下の回答があった。
■CPT で判断を⾏う



CPT で判断する。休⽇は⼩児科当直から CPT へ連絡する
CPT で判断する。院内マニュアルにて緊急度に応じた対応をまとめている

■CPT の少⼈数で判断を⾏う









CPT のコアメンバーで判断する
CPT のコアメンバーが必要を感じた際に通告する
緊急会議を CPT(CPT メンバー2 ⼈)で実施する
緊急 CPT 会議は CPT メンバーの医師 1 名と師⻑クラスの看護師 1 名で開催できる体制をとっている
緊急時に可及的速やかに対応するため、本院の CPT である「児童安全対策委員会」の下に、児童安全
対策を担当する、ゼネラルリスクマネジャー、⼩児科医師、事務担当職員などから構成する「児童安全対策
チーム」を担当医師の判断により組織できることとしており、対応にあたることとしている
緊急時は CPT ⻑に連絡したうえで、担当医が直接児童相談所に連絡することがある
夜間、休⽇については⼩児科医と CPT 担当⼩児科医で判断の上、児童相談所へ通告を⾏っている
44