よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和7年3月 保護者の思想信条等に起因する医療ネグレクトに関する調査研究 報告書 (16 ページ)

公開元URL
出典情報 保護者の思想信条等に起因する医療ネグレクトへの対応について(8/7)《こども家庭庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

■家庭裁判所との調整・法的⼿続き





経験を持つ職員が少ないため、親権停⽌や保全処分など法的対応についての⼿続き
親権者の特定が容易ではない場合(養親、外国籍の場合等)の申⽴⼿続き
本籍地が遠⽅、あるいは外国⼈の場合、⼾籍等による親権者の確認
家庭裁判所との連絡調整

■裁判所の処分の決定




家庭裁判所で保全処分が出るまでに要する⽇数
裁判所での親権停⽌・保全処分決定
親権停⽌の申⽴てから承認までの時間

■休⽇・夜間対応



⻑期休暇等、関係機関が閉庁している場合など、調査や⼿続きが困難なとき
休⽇・夜間の対応が必要な際に、主治医や児童相談所弁護⼠との連絡調整

<こどもの受け⼊れ先の⽀援体制の確保に関すること>
■こどもを受け⼊れられる医療機関の確保






こどもの病状に応じた⼀時保護の受け⼊れ先の調整
受診・検査等や、受⼊可能な通院先を選定し、つなげること
⼊院や⼀時保護先の確保(特に精神疾患や重度知的障害がある場合など)
代替医療や受⼊可能な医療機関の検討
継続して治療を必要とする場合の退院後の受⼊先の確保

■⼊院の付き添い等、⼀時保護中のこどもの⽀援体制の確保




⼊院中の付き添い⼈員の確保
付き添いを含め⼊院中のこどもの⽀援体制に係る調整
親権職務代⾏者の確保

<その他>
■特に課題はない


⾮常勤弁護⼠と相談しながら迅速に業務を進めており、特に問題なし

14