よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


会議資料 (111 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198856_00042.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議(第68回 7/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(公知申請への該当性に係る企業見解の様式)
要望番号;IV-169
投与から 2 週間後に 2 回目の静脈内投与を行う。
2 コース目以降の治療の必要性は、前回の治療から 24 週間後に判断
する。疾患活動性の残存を認めた場合に再投与を行うが、それ以外の
場合には疾患活動性が再上昇するまで再投与を行わない。
これまで得られているデータから、マブセラによる臨床効果は、通
常、最初の投与から 16~24 週の間に現れることが示されている。この
期間内に治療効果が認められなかった患者については、継続治療の実
施を慎重に検討する。
多発血管炎性肉芽腫症(GPA)及び顕微鏡的多発血管炎(MPA)
マブセラの治療を受けた患者には各投与時に患者警告カードを渡
す。

成人の寛解導入療法
成人の GPA 及び MPA に対する寛解導入療法におけるマブセラの推
奨投与量は、375 mg/m2(体表面積)の静脈内投与を、週 1 回、4 週間
投与である(合計 4 回投与)。

成人の維持療法
マブセラによる寛解導入後、成人の GPA 及び MPA 患者には最後の
マブセラ投与から 16 週間以上後に維持療法を開始すべきである。
他の標準的な免疫抑制薬による寛解導入療法後、マブセラによる維
持療法は寛解後 4 週間以内に開始すべきである。
マブセラは 500mg を 2 週間間隔で 2 回静脈内投与し、
その後、
500mg
を 6 ヵ月毎に静脈内投与すべきである。寛解に至った(臨床症状、徴
候のない)患者も、少なくとも 24 ヵ月間マブセラを投与されるべきで
ある。再発リスクの高い患者に対しては、医師は最高 5 年間まで、マ
ブセラ維持療法の延長を考慮すべきである。
尋常性天疱瘡
マブセラの治療を受けた患者には各投与時に患者警告カードを渡
す。

13

111 / 359