【資料2-2】厚生労働科学研究の成果のまとめ(令和6年度) (69 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
分野名
研究事業名
主管部局(課
「疾病・障害対策研究分野」
障害者政策総合研究事業
社会・援護局障害保健福祉部企画課
室)
関係部局
社会・援護局障害保健福祉部企画課自立支援振興室、障害福
祉課、精神・障害保健課、健康局難病対策課
2.研究事業の予算、課題採択の状況
予算額(単位:千円)
申請件数(件)
採択件数(件)
令和4年度
613,503
64
56
令和5年度
613,503
52
49
令和6年度
613,503
54
50
3.研究事業の目的
わ が 国 の 障 害 者 数 は 人 口 の 約 7.6% に 相 当 す る と さ れ て お り 、 障 害 者 数 全 体 は
増加傾向にある。また、在宅・通所の障害者が増加し、障害者の高齢化も進ん
で い る 。 そ の 現 状 に 鑑 み 、 平 成 25 年 に 施 行 さ れ た 障 害 者 総 合 支 援 法 の 理 念 を 踏
まえ、障害者がその障害種別を問わず、地域社会で共生できることを目的とし
て実施されている多様な障害福祉施策について、エビデンスを踏まえた立案や
実施ができるよう研究事業を実施する。
4.研究成果及び政策等への活用状況
(1)概要
①
目的とする成果が十分に得られた事例
○「療育手帳の交付判定及び知的障害に関する専門的な支援等に資する知的能
力・適応行動の評価手法の開発のための研究」(令和4~6年度)において自
治 体 に お け る 療 育 手 帳 判 定 業 務 の 軽 減 に つ な が る ICD- 11 に 準 拠 し た 療 育 手 帳
の 判 定 ツ ー ル の ( ABIT-CV) の 開 発 及 び 標 準 化 等 を 行 っ た 。
○「技術革新を視野に入れた補装具費支給制度のあり方のための研究」(令和5
~7年度)では、令和9年4月の障害福祉サービス報酬改定に向けて、支給実
態、物価変動を見据えた抜本的な支給基準の見直しを行い、試案を作成するた
めの基礎調査等を通じて、支給基準制定に関わる因子の整理と実態把握を行っ
た。
○「就労定着支援の質の向上に向けたマニュアルの開発のための研究」(令5~
6年度)において、質の高い就労定着支援を実現するためのマニュアルの作成
69