【資料2-2】厚生労働科学研究の成果のまとめ(令和6年度) (67 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
究」(令和4~6年度)では、独居認知症高齢者の地域生活の継続と安定化に資
す る 新 た な エ ビ デ ン ス を 集 積 し 、 「 エ ビ デ ン ス ブ ッ ク 2024」 を 執 筆 ・ 公 開 し た 。
独居認知症高齢者等が一定の頻度で集いの機会を持ち、地域での疏通性を高め、
さらに孤立のリスクに直面化したときには可及的速やかにサポートを行っていく
地域システムを提案した「独居認知症高齢者等が尊厳ある暮らしを継続すること
ができる環境づくりをめざして」を示し、今後自治体で活用されることが期待さ
れる。
②
目 的 と す る 成 果 が 不 十 分 で あ っ た 事 例 /目 的 と す る 成 果 が 得 ら れ な か っ た 事 例
該当なし
(2)論文数などの業績(令和6年度終了課題について)
原著論文
その他の論文
学会発表
特許等
その他
(件)
(件)
(件)
(件)
(件)
和文
20
英文等
53
和文
158
英文等
43
国内
181
国際
75
出願
0
取得
0
施策に
普及・
反映
啓発
5
141
5.研究成果の評価
必要性
本研究事業は、認知症施策の基盤となる統計学的調査や、適時・適
の観点
切な医療・介護等の提供につながる手法の開発・検証、認知症者や介
から
護者の実態調査をはじめ、認知症の予防法、診断・治療法、介護モデ
ル 等 の 開 発 な ど を 行 っ た 。 こ れ ら は 、 2024 年 1 月 に 施 行 さ れ た 認 知 症
基本法の柱である「共生社会の実現に資する認知症に関する研究等の
推進」において、施策に係る実態把握や課題抽出等のための研究であ
り、また政策上の課題を解決するものであり、必要不可欠である。
効率性
評価委員会において、事業計画・実施体制の妥当性と効率性が確認
の観点
された。また研究課題は、既存の蓄積されたエビデンスを活用して効
から
率的に遂行され、かつ新規性が期待できるものが設定された。さら
に、研究班会議への担当官の参加や研究代表者との連絡を通して定期
的に進捗管理を行うこと、関連性のある研究班の間の打合せによる相
互連携を図ることなど、研究を効率的に推進する体制が整備された。
有効性
の観点
から
本研究事業は、今後の認知症施策の課題、規模など、施策の方向性
の検討に有効な課題を設定していた。
認知症基本法に掲げる基本的施策に基づいて、認知症の人への地域
での支援体制や、適切な医療・介護の提供、重症化予防の方策・支援
など多様なテーマを扱っており、これらの研究成果が施策に反映され
67