【資料2-2】厚生労働科学研究の成果のまとめ(令和6年度) (39 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
のデジタルヘルスの導入の現状と課題を明らかにした。
③
目 的 と す る 成 果 が 不 十 分 で あ っ た 事 例 /目 的 と す る 成 果 が 得 ら れ な か っ た 事 例
該当なし
(2)論文数などの業績(令和6年度終了課題について)
原著論文
その他の論文
学会発表
特許等
その他
(件)
(件)
(件)
(件)
(件)
和文
62
英文等
218
和文
152
英文等
5
国内
320
国際
53
出願
0
取得
0
施策に
普及・
反映
啓発
7
17
5.研究成果の評価
必要性
高齢化の進展、疾病構造の変化により、生活習慣病及びその合併症の
の観点
増 加 が 見 込 ま れ 、対 策 へ 向 け た 社 会 的 需 要 が 高 ま っ て い る 。健 康 寿 命 を
から
延 伸 し つ つ 、 社 会 保 障 制 度 を 持 続 可 能 な も の と す る た め に は 、本 研 究 事
業 の 成 果 と し て 得 ら れ る 科 学 的 根 拠 に 基 づ き 、保 健 ・ 医 療 の 質 の 向 上 を
目 指 す こ と が 求 め ら れ 、生 活 習 慣 病 等 に 関 す る 重 要 な 科 学 的 根 拠 を 得 る
上で、本研究事業の持つ意義や必要性は高い。
効率性
本 研 究 事 業 は 、 令 和 6 年 度 に 開 始 し た 「 健 康 日 本 21( 第 三 次 )」 や
の観点
令和5年3月に閣議決定された「第2期循環器病対策推進基本計画」
から
の方向性にしたがって推進されており、施策への反映が効率よく行え
る仕組みとなっている。また、一貫したデータ収集体制のもとでの継
続的な追跡調査による、生活習慣の改善に伴う疾病や合併症の減少等
について、大規模コホートを活用して効率的に研究成果を得た。研究
課題の評価においては、循環器病、糖尿病、健診・保健指導、公衆衛
生学、栄養、看護、救急、歯科など多岐にわたる専門の委員を含めた
評価委員会を開催し、専門的な評価を取り入れることにより効率的な
研究事業の推進を図っている。
有効性
本研究事業の成果は、日本人の生活習慣病対策や健康づくりに対す
の観点
る 施 策 が 依 拠 す る 科 学 的 エ ビ デ ン ス と し て 、「 健 康 日 本 21( 第 三 次 )」
から
や「第2期循環器病対策推進基本計画」の推進に活用される。また、
本邦における健康診査等の見直しに反映される。さらに、循環器病予
防等についてのエビデンスを踏まえた、指針等の作成・普及により、
幅広い領域に貢献できることから、その有効性は高い。
6.改善すべき点及び今後の課題
39