よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-3-1          新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティ筋注) (198 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00052.html
出典情報 第85回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第14回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(10/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

No

年齢
(接種
時)

性別

接種日

発生日
(死亡日)

ロット番号

接種回数

基礎疾患等

死因等
(報告者による見解・考察等)

報告書上の記載

1419

注16

75歳



2021年7月4日

2021年10月21日 EY5423

2回目

予診票での留意点はなし
2021年6月13日、新型コロナワクチ
ン1回目接種(コミナティ筋注、
EY5423)
2回目接種翌日夜、発熱、皮疹が出
現し、その3日後に改善したが、以
降倦怠感の持続が見られた。8月か
ら再度皮疹が出現したため、受診。
四肢の紫斑と血小板数の著明な低
値(2000/μ l)を認めた。血液、骨髄
検査などにより自己免疫性血小板
減少性紫斑病と診断。ワクチン接種
歴から、vaccine-induced immune
thrombocytopeniaが疑われた。副腎
皮質ステロイド治療を開始し、速や
かに血小板数は増加(9月1日 22.9
万/μ l)。その後副腎皮質ステロイド
漸減中に病状再燃し、入院。

専門家による評価【令和4年9月2日時点】
報告医が
死因等の判断に
至った検査

因果関係
(報告医評価)

他要因の可能
性の有無
(報告医評価)

対応するMedDRA PT

ワクチンと死亡との
因果関係評価

(評価記号 )

免疫性血小板減少症
血液、骨髄検査、
胸部X線、CT、
関連あり(搬送
SARS-CoV-2抗 先医療機関①)
原定性検査:陰性
評価不能(搬送
(〜3/18の情報に 先医療機関②)
基づく)

自己免疫性血小板減少性紫斑病
(VITT疑い)、血小板減少症を伴う
血栓症
(〜2/18の情報に基づく)

不明(搬送先医
療機関①)
無(搬送先医療
機関②)

γ

血小板減少症を伴う血栓症

コメント

ワクチン接種後に新たな血小板減少(2000/uL)を認めて
います。TTSとして報告されていますが、臨床症状及び検
査所見から明らかな血栓症は確認できず、ワクチン接種
後に発症した免疫性血小板減少症(ITP)であると考えら
れ、ブライトン分類を「4」と評価します。
患者の血小板数は、副腎皮質ステロイドによる治療により
速やかに基準値レベル(22.9万/uL)まで改善しており、そ
の後、ステロイド漸減中のITP増悪伴う死亡であることが
報告されています。詳細な経過に関する情報が不足して
いるため、死亡との因果関係を判断することは困難です。
なお、ITP患者においてワクチン接種後に病状が増悪する
症例が報告されており、関連学会からも注意喚起がなさ
れているため、当該事象については注視しておくことが望
ましいと考えます。
以上より、現時点ではTTSと死亡との因果関係は否定的
であると考えます。

専門家による評価【令和4年10月7日時点】

ワクチンと死亡との
因果関係評価

(評価記号 )

γ

※〜8/5から変更なし。

評価に用いた報告内容
資料番号

ワクチン接種後に新たな血小板減少(2000/uL)を認めて
います。TTSとして報告されていますが、臨床症状及び検
査所見から明らかな血栓症は確認できず、ワクチン接種
後に発症した免疫性血小板減少症(ITP)であると考えら
れ、ブライトン分類を「4」と評価します。
患者の血小板数は、副腎皮質ステロイドによる治療により
速やかに基準値レベル(22.9万/uL)まで改善しており、そ
の後、ステロイド漸減中のITP増悪伴う死亡であることが
報告されています。詳細な経過に関する情報が不足して
いるため、死亡との因果関係を判断することは困難です。
なお、ITP患者においてワクチン接種後に病状が増悪する
症例が報告されており、関連学会からも注意喚起がなさ
れているため、当該事象については注視しておくことが望
ましいと考えます。
以上より、現時点ではTTSと死亡との因果関係は否定的
であると考えます。
※〜9/2から変更なし。

(〜3/18の情報に基づく)

1420

91歳



2021年11月5日

2021年11月5日

FC3661

2回目

病歴:嚥下障害(ゼリーのみ摂取)、
要介護度は5(ADL自立度は、ランク
C)
2021年10月5日から、TAFRO症候
群、2型糖尿病にて当院へ入院。ア
レルギー無し、肺炎(10/8)、コミナ
ティ筋注(10/15)
ダイフェン配合錠、プレドニン錠、セ TAFRO症候群の増悪及び肺炎の
フォペラゾン、スルバクタム、ランソ 併発
プラゾール、レボフロキサシン、ネオ
パレン、ポタコールR、フェジン、イン
スリングラルギン、チエペネム

血液検査、胸部レ
ントゲン、CT
状態悪化

(〜4/13の情報に
評価不能
基づく(集計・専門
家評価対象期間
(〜3/20)後に報
告された内容))

有(肺炎)

γ

原疾患および併発症が原因の可能性を第一に考えるが、
当該報告書の情報のみで断言するのは困難と考える。

γ

※〜8/5から変更なし。

原疾患および併発症が原因の可能性を第一に考えるが、
当該報告書の情報のみで断言するのは困難と考える。
※〜9/2から変更なし。

(〜4/13の情報に基づく(集計・専門
家評価対象期間(〜3/20)後に報告
された内容))

1421

94歳



2022年1月13日

2022年1月15日

FK6302

3回目

高血圧、狭心症、認知症、要介護4
併用薬:リバスタッチ、フランドル、エ
ネーボ
2022年1月10日より誤嚥性肺炎を繰
り返し食事摂取困難となり1日1回の
状態悪化
食事に変更。食事の状況に応じて4
割から10割摂取。接種当日は、食
事摂取良好で昼食10割摂取。コロ
ナワクチン接種時は問題なく、約2
時間後のバイタルチェックの際に
SpO292%と低下しているのにスタッ 慢性誤嚥性肺炎による慢性呼吸不
フが気づく。SpO2改善しないため、 全と脱水、栄養不良による老衰
酸素1L/分開始し、SpO297%まで回
復。意識レベルや血圧等問題ない
ため、慢性誤嚥性肺炎による慢性
呼吸不全と判断し、経過観察。ワク
マラスムス
チン接種後2時間にて呼吸状態悪
化があり、一旦状態回復したもの
の、2日後に死亡。

不明

評価不能

(〜3/18の情報に基づく)

198

有(慢性誤嚥性
肺炎による呼吸
不全の悪化及
び経口摂取不
良による脱水、
栄養不良)

γ

原疾患および併発症等が原因の可能性を第一に考える
が、死亡状況が当該報告書の情報では不明確で、断定は
難しい。
※〜8/5から変更なし。

γ

注2

コメント

原疾患および併発症等が原因の可能性を第一に考える
が、死亡状況が当該報告書の情報では不明確で、断定は
難しい。
※〜9/2から変更なし。

症例No