資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (97 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 訪問介護事業者については、倒産件数が増加しているという指摘があるが、施設事業に比べ新規参入も容易であり、事業所数は増加。
報酬改定後の令和6年6~8月の期間においても、事業所数は31件の増となっており、休廃止の主な要因は「人員の不足」。
○ 介護サービス情報公開システムにおける「訪問介護事業所が1つもない自治体」(107町村)について指摘があるが、広域でのサービス
提供が行われている自治体や、システムに表れない小規模事業所・基準該当サービス等が存在することに留意が必要。
◆広域でサービス提供が行われている自治体の例 ◆ 広 域 連 携 の 取 組
◆令和6年改定までの訪問介護事業所数の推移
(社)
36,000
34,000
33,255
33,553
33,807
34,411
35,103
35,520
A市
訪問介護事業所がないB村
業所などの情報をワンストップ
で検索できるシステムを運用
し、効率的・効果的な在宅
32,000
30,000
【やまなし県央連携中枢都市圏】
○ 圏域内の医療機関・介護事
医療・介護サービスの提供を
推進する。
H31.3
R2.3
R3.3
R4.3
(出所)国保中央会統計表(確定給付全国統計)
R5.3
◆令和6年改定後の厚生労働省調査結果の概要
広域での介護サービス提供
R6.3
(出所)総務省「連携中枢都市圏の主な取組事例」
訪問介護事業所
◆介護サービス情報公開システムに表れないサービス
名称
居宅サービス
1.訪問介護事業所数の変化
○休止・廃止(令和6年6月~8月):552件(対前年同期比+8.2%)
・地域別では、大都市部を含む地域の休止・廃止事業所数の増加が大きい傾向
○新規・再開(令和6年6月~8月):583件
⇒休止・廃止と新規・再開の差引で31件の増
2.休止・廃止の理由
○人員不足:255件、経営戦略上の統廃合:78件、報酬改定に伴う収入減:7件
3.報酬改定の影響等
○訪問回数1回当たり収入の平均値は報酬改定前に比べて微増。
○都市部・地方部ともに、利用者充足数の不足が収入減に繋がっている事業者が多い
(中山間地域等では介護サービスの需要の減少、都市部においては介護サービス需
要増加の一方で事業所間の競争等に伴い、訪問回数が減少)
○職員確保につき、都市部では紹介料負担などの費用増、中山間地域等では移動時間
の長さ、所在地域に就労人口が少ない、といった課題があげられている。
提供する事業者
指定の効力等
指定居宅
サービス
指定居宅サービス事業者
⇒ 指定基準を満たす事業者
全国
基準該当
居宅サービス
基準該当サービス事業者
⇒ 指定基準の一部を満たしていないが、指定
基準をふまえ、都道府県が条例で定める基準に
該当している事業者
市町村
(訪問介護、訪問入浴介護、
通所介護、短期入所介護、福
祉用具貸与、居宅介護支援)
離島等の
相当サービス
離島等相当サービス事業者
⇒ 市町村の判断により、一定の質を持つ居
宅サービスに相当するサービスを提供する事業者
離島等
(市町村の一部の場合あり)
保険給付
居宅介護
サービス費
特例居宅介
護サービス費
※ このほか、過去1年間の介護収入が100万円以下の小規模事業所もシステムに掲載されていない
(出所)厚生労働省「社会保障審議会介護給付費分科会」(令和6年12月23日、令和7年4月14日)資料等より要約
【改革の方向性】(案)
○ 引き続き、地域医療介護総合確保基金の支援メニューや、2024年度補正予算で措置(98億円)した訪問介護の提供体制の確保支援等を活用し、
地域の実情や現場のニーズ等に即したきめ細かい人材確保策等を推進すべき。また、近隣自治体との連携の枠組みなども活用すべき。
○ 介護需要の減少が進む地域における介護サービスの状況について、適切な実態把握を行うことが重要。今後の報酬の議論においては、一律の対応ではな
96
く、地域の人口動態や提供体制の状況を踏まえた対応を行うべき。