よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (59 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)我が国の費用対効果評価制度の仕組みの現状
○ 2019年度から開始された費用対効果評価制度については、「市場規模が大きい、又は著しく単価が高い医薬品・医療機器」に対象
が限定されている。結果として、2025年3月時点で、43品目に対する評価の実施に留まっている。(うち32品目で価格引下げ)
○ 費用対効果の評価結果を反映させる価格調整範囲は、薬価全体ではなく、有用性系加算や営業利益に関する部分に限られており、
結果として、これまでの薬価の引下げ幅は最大▲9.4%にとどまる。また、保険償還の可否の判断に用いられていない。
◆費用対効果の測り方

費用(円)

 既存の治療法と比較し、
「費用」と「効果」のバランス
を考える
 治療方法が十分存在しない
稀少疾患(オーファン、指
定難病等)や小児用の医
薬品は対象外

◆費用対効果評価における価格調整範囲

評価対象品目

 現状、薬価制度の「補完」としての役割に留まっている。
価格調整対象
 価格調整の範囲は、極めて限定的。

b

※1 開示度が高い場合には
営業利益は対象外

a
比較対照品目

A

B 効果

(QALY)

 指標としてICERを使用

※A・a:既存の治療法、B・b:評価対象品目
(Incremental Cost-Effectiveness Ratio) ※QALY:健康状態と生存年数を勘案して効果を数値化

増分費用効果比
(ICER) =

b-a(費用がどのくらい増加するか)(円)
B-A(効果がどのくらい増加するか)(QALY)

◎ QALY(Quality-Adjusted Life Year)
・ = QOL(Quality of Life)×生存年数

QOLは患者に対する質問
票の結果を数値化(0~1)

(例)完全に健康な状態で1年間生存する場合:1×1=1QALY

◆費用対効果評価の具体例
品目名

効能・効果

ゾコーバ錠

新型コロナ

比較対照技術

標準治療

(コロナ治療薬を用い
ない対症療法)

ICER(円/QALY)の区分

価格調整の結果

費用増加※

◎調整前価格:7,407.40円/錠

※ 比較対照技術に対し効果が同等
であり、かつ費用が増加

⇒調整後価格:7,090.00円/錠
※削減率:▲4.3%

製品総原価

※2 加算がない場合には、
調整対象とはならない

営業利益
※1

流通経費

加算部分
※2

消費税

・ 類似薬効比較方式の場合、有用性系加算のみ。
・ 原価計算方式の場合は営業利益も対象だが、開示度が低い場合に限定。

◆具体的な価格調整の方法
 費用対効果評価の結果に応じて価格を調整
 ICERが500万円/QALYを超えると薬価を引下げ

(抗がん剤など配慮が必要な医薬品については750万円を超えると引下げ)

・ 算出されたICERの値に応じて、有用性系加算部分は最大▲90%、
営業利益 部分は最大▲50%の価格調整
・ ただし、下げ止めの仕組みが設けられており、価格調整は有用性系
加算の加算率に応じて、調整前薬価の10%~15%が限度

 なお、医療費の減少につながる品目等は価格を据え置き又は引上げ

58