よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (109 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢化・人口減少下での負担の公平化(総括)
○ 介護保険費用については、今後も経済の伸びを超えて大幅に増加することが見込まれており、制度の持続可能性や給付と負担のバラ
ンスを確保し、現役世代の保険料負担の伸びの抑制を図る観点から、介護保険サービスの利用者負担等について、所得・資産に応じ
た負担となるよう、見直しを着実に実施すべき。
介護保険費用の構造

これまでに取り組んできた主な事項

介護保険費用 約14.2兆円(2024年度予算ベース)

○ 利用者負担の引上げ

・ 所得額に応じて、2割負担、3割負担を導入

高齢化等による対前年度増 +3.0%/年

財源構造

1号保険料 2号保険料
2.9兆円
3.2兆円
(20.4%) (22.5%)

○ 補足給付の要件見直し

公費負担
7.1兆円
(49.6%)

・ 2015年8月に預貯金等を勘案する資産要件を追加

○ 介護納付金(2号保険料)の総報酬割導入

・ 2017年8月分より、段階的に移行し、2020年度に全面移行

高齢化等により国民負担が+0.4兆円/年増加
利用者
負担
1.1兆円
(7.5%)

○ 1号保険料負担の見直し

受給者全体 723万人(認定率19.8※%)

・ 2024年度より、所得再分配機能を強化 等

※第1号被保険者に対する認定者数割合

1割負担 661万人(91%)
2割負担 34万人(5%)

今後の主な改革の方向性

3割負担 29万人(4%)

○ 利用者負担の更なる見直し

(出所)介護保険事業状況報告(令和6年11月分)

30
25
20

(兆円)

5
0

(GDP比)
9,200円

介護給付費対GDP比(右軸)

2号保険
(全国平均、月額)

1号保険料
(全国平均、月額)

4,160円

15
10

介護給付費とGDP比の推移

2,911円
2,075円
0.7%

3,293円

4,972円

5,514円

5,869円

6,014円

6%

8,800円 5%
6,276円
6,225円

4,090円

4%
3.3% 3%

2%

2.3%

1%

介護給付費(左軸)

2000 01’ 02’ 03’ 04’ 05’ 06’ 07’ 08’ 09’ 10’ 11’ 12’ 13’ 14’ 15’ 16’ 17’ 18’ 19’ 20’ 21’ 22’ 23’ 24’

2040

0%

(出所) 「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」内閣官房・内閣府・財務省・厚生労働省 2018年5月21日)、令和4年度介護保険事業状況報告(年
報)、令和6年度介護納付金の算定について(報告)
(注)介護給付費については、2000~2022年度は実績、2023,2024年度は予算ベース。 2号保険料については、2000~2022年度は確定額、2023,2024年度は見込額。
点線内は「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」内閣官房・内閣府・財務省・厚生労働省 2018年5月21日)における推計値。

● 2割負担の範囲の見直し等
・ 医療保険と同様に利用者負担を原則2割とすることや、現役世代並
み所得(3割)等の判断基準の見直し
● 金融資産、金融所得の勘案
・ 公平性の観点から具体的な金融資産・所得勘案手法の検討
● ケアマネジメントの利用者負担の導入
・ 評価手法や報酬への反映と併せ、質の高いケアマネジメントが選ばれ
る仕組の検討
● 多床室の室料負担の更なる見直し
・ 介護老人保健施設・介護医療院における更なる見直しの実施

108