よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (44 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

外来診療所の地域偏在の是正 ②過剰サービスの評価の適正化
○ 医師偏在対策のための経済的インセンティブについては、新たな診療報酬上のディスインセンティブ措置を組み合わせることが有効。このことは、メ
リハリの効いた政策誘導という観点のみならず、医師少数区域への財政支援を継続的に実施していくに当たり、国民負担を軽減する観点からも
重要。具体的には、客観的な基準に照らして、ある地域の特定の診療科に係る医療サービスが過剰であると判断される場合には、需要の掘り
起こしが発生しているとみなし、当該医療サービスを「特定過剰サービス」として減算の対象とすることが考えられる。
○ ただし、一律の減算は必ずしも適当ではないと考えられることから、特定過剰サービスを対象とした(診療科ごとの)アウトカム指標を設定・評価
した上で、当該評価においてアウトカムが良好と判定された場合には、付加価値を適正に生んでいるとみなし、当該減算措置の対象から除外す
るといったことも考えられる。なお、「かかりつけ医機能」やNDBデータをアウトカム指標の設定・評価に活用することも考えられる。
○ また、「特定過剰サービス」単位ごとに見た医療費について、例えば対前年度から大幅に延伸するなど、一定の「基準額」を超過した場合には、ア
ウトカム指標を満たさない医療機関を中心に、超過額の保険償還分を精算するといった仕組みを併せて導入することも検討の余地がある。
◆ 「特定過剰サービス」における減算(イメージ)
A区/X科

◆ 医療サービスの偏在の是正(イメージ)

特定地域の特定診療科について、アウトカム指標を
特定過剰サービスの総額
設定の上、第三者等によりアウトカムを評価・公表。

精算

【アウトカム指標を満たさない場合】
「特定過剰サービス」に該当すると判断され、かつ、
アウトカムが良好と言えないことから、当該医療機関
における診療報酬1点単価の引下げや、診療報酬
上の減算を行う。
令和7年度から始まる「かかりつけ医機能報告制
度」では、地域医療の質の向上の観点から、「日常
※ A区でX科の医療サービスが過剰
的な診療を総合的かつ継続的に行う機能」(1号
となっている状況
機能)を有する医療機関に対し、「通常の診療時間
外の診療、入退院時の支援、在宅医療の提供、介
アウトカム指標を満たさない医療機関 護等と連携した医療提供」(2号機能)の報告を
求めることとされている。
アウトカム指標を満たす医療機関

対前年度から
大幅に延伸等

昨年総額

【都道府県に報告されるかかりつけ医機能の内容】

アウトカム指標により、精算措置対象を決定

基準額

アウトカム指標を満たさない医療機関
アウトカム指標を満たす医療機関

A区/X科(特定過剰サービス)

【改革の方向性】(案)
○ 実効性ある医師偏在対策のためには、診療報酬上のディスインセンティブ措置が不可欠。適切なアウトカム指標導入とセットで、「特定過剰サービス」に
対する減算措置を導入すべき。また、「特定過剰サービス」に係る保険給付については、アウトカム指標に応じた減算措置に加え、各年度の「基準額」
を超過した場合の精算措置の導入についても検討すべき。
43