よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (40 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

疾病管理の在り方(生活習慣病)
○ 2024年度診療報酬改定では、生活習慣病に係る報酬の適正化を実施。具体的には、月2回算定可能な特定疾患療養管理料から、高血圧性疾患・糖
尿病・脂質異常症を除外し、新たに月1回算定可能な「生活習慣病管理料(Ⅱ)」を新設した。
○ 引き続き、生活習慣病管理料や特定疾患療養管理料の要件については、診療ガイドラインと整合的な形となるよう、不断の見直しが必要。
(月1回算定)

生活習慣病管理料
 生活習慣に関する総合的な疾病管理
を包括評価
 検査、注射、病理診断の費用は全て
所定点数に包含される。
1 脂質異常症を主病とする場合 570点
2 高血圧症を主病とする場合
620点
3 糖尿病を主病とする場合
720点


療養計画書による丁寧な説明、患者の同意、
当該計画書への患者の署名が必要

(月1回算定)

生活習慣病管理料(Ⅰ)

【算定実績】

1 脂質異常症を主病とする場合 610点
2 高血圧症を主病とする場合
660点
3 糖尿病を主病とする場合
760点
※ 引き続き、検査等は包括

(月2回算定)

特定疾患療養管理料
 治療計画に基づき、服薬・運動・
栄養等の療養上の管理を行った
場合を包括評価
1診療所の場合
225点
2病院(100床未満)
147点
3病院(100床以上、200床未満)87点
※ 再診料に対する外来管理加算(52点)が算定可
※ 処方料・処方箋料に対する特定疾患処方管理加
算(56点)も算定可

R6改定により、生活習慣病である
糖尿病・脂質異常症・高血圧を除外

【令和6年度診療報酬改定に関する中医協の附帯意見】
生活習慣病の管理について、今回の改定による影響の調査・
検証を行うとともに、より適切な管理がなされるよう、患者の視
点を十分に踏まえつつ、引き続き検討すること。
加えて、他の疾病管理についても実態を踏まえた適切な評価
の在り方について引き続き検討を行うこと。
【算定イメージ】
<改定前>
• 再診料 73点
• 外来管理加算 52点
• 特定疾患療養管理料 225点
• 処方箋料 68点
• 特定疾患処方管理加算2 66点

(月2回算定)

<改定後>
• 再診料 75点
• 外来管理加算 52点
• 生活習慣病管理料2 333点
• 処方箋料 60点
• 特定疾患処方管理加算2 66点

 特定疾患療養管理料の対象疾患(主なもの)

 結核
 悪性新生物
特定疾患療養管理料
(月1回算定)
 甲状腺障害
 処置後甲状腺機能低下症
1診療所の場合
225点
 虚血性心疾
生活習慣病管理料(Ⅱ)
 不整脈
2病院(100床未満)
147点
 脳血管疾患
3病院(100床以上、200床未満)87点
333点
 肺気腫
※ 引き続き、外来管理加算は算定可
※ 引き続き、検査等は出来高算定
 喘息

特定疾患処方管理加算(56点)の対象疾患
 胃炎及び十二指腸炎
※ 外来管理加算の併算定は不可に見直し
からも、糖尿病、脂質異常症及び高血圧を除外

【算定回数の変動による影響】
【点数の新設・廃止による影響】
【所定点数の変動による影響】
特定疾患療養管理料 2,675万回⇒1,112万回 (▲1.21%)(廃止)特定疾患処方管理加算(I) (▲0.06%)
特定疾患処方管理加算66点→56点 (▲0.08%)
特定疾患処方管理加算 2,165万回⇒638万回 (▲0.31%) (新設)生活習慣病管理料(Ⅱ) (+1.64%) +1,352万回 生活習慣病管理料(I)570点→610点他 (+0.00%)
外来管理加算(再診)5,620万回⇒4,360万回 (▲0.24%)
(注1)括弧内は、前年同月期に対する総点数の増減率を示している。(注2)生活習慣病管理料(II)の算定回数については、増減率から概数を算出。
生活習慣病管理料(I) 27万回⇒101万回 (+0.18%)
(注3)生活習慣病管理料(I)の所定点数の変動による要因の増減率については支払基金から聴取した情報による。(出所)社会保険診療報酬支払基金「被用者保険等医療費の動向」(令和6年6月~8月診療分)

【改革の方向性】(案)
○ 生活習慣病患者の疾病管理について、病状が安定してきた患者に対するフォローアップは、一般的な診療ガイドラインに沿う形で報酬の算定要件を
厳格化するべき。例えば、血圧がコントロールされている場合の生活習慣病管理料の算定について、1か月に1回よりも長くする等の対応を検討すべき。

39