資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
質の高い医療の効率的な提供
保険給付範囲の在り方の見直し
○ 医療提供体制の改革
• 地域医療構想の推進、医師偏在対策
• かかりつけ医機能が発揮される制度整備
○ 公定価格の適正化
• 診療報酬改定、調剤報酬改定
○ 費用対効果評価の活用
○ 保険者機能の発揮
○ 職種別の給与を含めた医療機関の診療・
経営情報の更なる見える化
○ 医療DX
○ 薬剤の自己負担の引上げ
• OTC類似薬の保険給付の在り方の見直し
• 薬剤費の一定額までの全額患者自己負担
• 医薬品の有用性に応じた保険給付率設定
○ 医療費単価が増加する一方、支え手となる
現役世代が減少するなかで、実効給付率に
着目した、支え手の負担軽減につながる仕
組みの導入
○ 患者負担等の見直し(入院時の部屋代
等)
現状の保険給付のイメージ
医療費の構造
高齢化・高度化等による増
財源構造
国 :約12兆円
地方 :約 6兆円
75歳
患者
負担等
約7兆円
70歳
(税金、保険料、患者負担)
自己負担
医療機関の収入減
税金 約▲1,800億円
国 :約▲1,200億円
地方 :約▲600億円
保険料負担
約▲2,500億円
患者
負担等
約▲700億円
2割
1割
2割
3割
国民負担の軽減
=
約▲5,000億円の医療費の抑制
3割
保険給付
高齢化・高度化等により国民負担が増加
診療報酬を▲1%適正化した場合
医療費の窓口自己負担
医療費
保険料負担
約25兆円
○ 年齢ではなく能力に応じた負担
• 金融所得・金融資産を勘案した公平な負担
• 後期高齢者医療制度における「現役並
み所得」の判定基準の見直し
○ 高齢者が益々活躍することのできる長寿
社会にふさわしい高齢者医療制度の在り
方の見直し
○ 後期高齢者医療制度における現役世代
からの支援金に係る負担増の更なる抑制
高額療養費制度により大きなリスク(高額な自
己負担)を小さなリスク(負担上限額)に低減
することで、保険給付のウェイトが大きくなっている。
国民医療費=診療報酬総額
約50兆円(2025年度予算ベース)
税金 約18兆円
高齢化・人口減少下での
負担の公平化
小さなリスク
(低額)
大きなリスク
(高額)
少額受診やOTC類似薬の投与であっても一律定率の保険給付
義務教育
就学
2割
22
22