よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (83 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

年齢ではなく能力に応じた負担(総括)
○ 75歳以上の者の1人当たり医療費は現役世代の約4倍であり、そのうち8割強は公費と現役世代の支援金で賄う構造。他方で現役
世代は医療費のうち8割を患者負担と保険料で賄いつつ、加えて後期高齢者支援金も負担。
○ 年齢ではなく能力に応じた負担とし、世代間の公平性を確保する観点から、改革工程に基づき、金融所得の勘案、金融資産等の取
扱い等について検討を深めるべき。
給付と負担のバランス

これまでに取り組んできた主な事項
○ 70~74歳の者の窓口負担の引上げ(1割→2割)
• 2014年4月以降に70歳に達した者から2割負担(2018年
度末で完了)

 後期高齢者の医療費と財源
総額20.4兆円(一人当たり約100万円)

自己 高齢者 後期高齢者支援金
負担 保険料 (現役世代の保険料)
8% 8%
37%

国費・地方費
47%

○ 70歳以上の者に係る高額療養費制度の見直し
• 2017年8月以降、低所得者を除き、段階的に自己負担
の限度額を引上げ

※2025年度予算を基に作成。

◆ 1人当たり医療費と保険料の増加(2009→2021)
1人当たり医療費の増

+3.4万円
+9.3万円

1人当たり保険料の増

+3.3万円

+2.9万円
65~74歳

+6.8万円
+1.3万円
75歳~

15~64歳

 1人当たり保険料・支援金の推移(月額)
(倍)

1.75

現役世代一人当たり支援金※

1.50
1.25

2,980円

1.00
5,332円
0.75
2008

5,950円
1. 8倍

7,082円
1. 3倍

高齢者一人当たり保険料
2024 (年度)

※2008年度の数値を1とした場合の倍数
(満年度化の影響排除のため2008年度の金額に12/11を乗じたものを基準に計算)

○ 療養病床の65歳以上の者の光熱水費の負担見直し
• 2017年10月以降、指定難病の者等を除き、段階的に光
熱水費の負担を引上げ
○ 一定の所得のある後期高齢者(75歳以上)の2割の窓
口負担の導入
○ 後期高齢者医療を支える現役世代の支援金と高齢者の
保険料との負担割合の見直し
今後の主な改革の方向性
○ 長寿社会にふさわしい高齢者医療制度の在り方の検討
○ 年齢ではなく能力に応じた負担
• 金融所得の勘案
• 金融資産等の取扱い
• 後期高齢者医療制度における「現役並み所得」の判定基
準の見直し
82