資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 病院における患者数は減少傾向にある一方で、一般診療所における患者数は足元で増加しており、平成8年以降で最大となっている。この点、
外来診療の受療率で見ても、足元ではコロナ禍前と遜色のない水準にまで回復している。
○ 在宅医療はコロナ禍を除き一貫して増加しており、令和5年では、特に訪問診療での伸びが著しく、過去最高の水準に達している。
◆ 患者数の推移(病院)
(千人)
4,000
3,000
(千人)
5,000
3656.8 3534
3330.1 3258
1396.2 1401.3
1377.6 1391.6
2,000
1,000
0
2260.6 2132.7
H8
◆ 患者数の推移(一般診療所)
3060.1 2949.3
1332.6 1290.1
1952.5 1866.4 1727.5
H11
H14
H17
H20
患者数(病院・外来)
2915 2902.7
1273
1659.2 1641.9
H23
H26
1272.6
1630
H29
2650.2 2665.5
1177.7 1148.6
R2
84.2
3634.9
3,000
81.3
2,000
3767.7 3553.6
0
R5 (年)
患者数(病院・入院)
3451
71.2
59.8
3948.9
3828
H17
H20
73.4
3377.6
33.6
5824
5850
5784
5800
5696
45.8
39.9
4238.8
4233
4213.3 4332.8 4494.3
H8
H11
H14
患者数(一般診療所・外来)
H23
H26
H29
R2
患者数(一般診療所・入院)
5500
5675
5658
156.4
150
5396
5400
100
5376
5300
5200
50
5100
5083
H8
H11
H14
R5 (年)
H17
H20
H23
H26
H29
R2
R5 (年)
(注)受療率:推計患者数(調査日当日に、病院、一般診療所、歯科診療所で受療した患者の推計数)を人口10万対で表した数。
(出所)厚生労働省「患者調査」(令和5年)
239.0
250
200
5551
5600
26.7
50.9
(千人)
5700
4520.9
◆ 在宅医療の状況
(受療率)
6000
5000
3851.9
4289.7 4278.8 4253.2 4366.5
1,000
1472.5 1516.9
◆ 受療率の推移(外来)
5900
4,000
4020 3887.8
0
98.7
72.3 69.5 71.7 64.8
31.6
25.8
21.9
30.9
34.6
37.6
9.8
9.2
12.1
H8
H11
H14
24.5
28.8
110.7
40.4
52.7
166.3
35.7
114.8
67.2
5.9
13.2
7.8
7.6
H17
H20
H23
医師・歯科医師以外の訪問
44.3
34.0
56.8
34.5
180.1 173.6
116.3
105.7
19.6
15.2
H26
H29
R2
訪問診療
往診
32.4
R5 (年)
26