資料 持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ) (124 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20250423zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/23)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 生活扶助基準は、従来、一般低所得世帯の消費水準との均衡を図るよう設定。具体的には、年齢階級・世帯人員・級地別の分析
が可能な全国家計構造調査等を基に、 5年に一度、厚生労働省社会保障審議会生活保護基準部会にて定期検証を実施。
○ 令和5年度以降は、社会経済情勢等を総合的に勘案し、令和4年の検証結果(令和元年消費水準)に、①特例的な加算を
行った上で、②なお減額となる世帯には令和4年度以前の従前の基準額を保障。令和9年度以降の生活扶助基準は、今後の社
会経済情勢等を見極めつつ、一般低所得世帯の消費実態との均衡を図る観点から、令和9年度予算編成過程で改めて検討予定。
◆主な消費指標の特徴
◆令和5年度~8年度の臨時的・特例的対応
•
•
R5・6年度は、R4年の検証結果(R元年の消費水準)に①1人当たり月額1,000円
の特例加算を行った上で、②加算後もなお減額となる世帯には従前額保障を実施。
R7・8年度は、①特例加算を1,500円に増額した上で、②従前額保障を継続。
<具体例①: 高齢単身世帯(75歳以上、1級地-1)>(月額)
71,900円
71,900円
71,900円
3,220 円
1,000 円
2,720 円
1,500 円
(令和5年9月まで)
67,680 円
67,680 円
R4年度まで
R5~6年度
R7~8年度
従前の基準額
②従前額保障
①特例加算(↑)
消費実態
反映の水準
(令和元年)
各種指標
特徴(留意点等)
全国家計構造調査(5年毎)
一般低所得世帯について、年齢・世帯人員・地域別の詳細分
析が可能。 ⇒定期検証に活用
民間最終消費支出
(四半期、年次、年度次)
マクロデータのみであり、一般低所得世帯の詳細な分析が困難。
定期検証のような詳細分析を行うにはサンプル数が少ない
家計調査
(全国家計構造調査の4分の1以下。定期検証のモデル世
(月次、四半期、年次、年度次) 帯に近い、2人以上勤労世帯の年収第1十分位では約4百
世帯)。
◆次期定期検証の前倒し実施のイメージ
R6年
<具体例②: 夫婦子1人世帯(3人)(33歳・29歳・4歳、2級地-1>(月額)
144,290円
3,000 円
137,170円
従前の基準額
(令和5年9月まで)
141,290 円
145,790円
①特例加算(↑)
4,500 円
消費実態
141,290 円 反映の水準
(令和元年)
R4年度まで
R5~6年度
R7~8年度
※ このほか、生活扶助費として、児童加算、冬季加算を給付するとともに、教育扶助、住宅扶助などを給付。
また、近年、物価上昇に対しては、低所得者への給付金等、その影響を緩和する対策が機動的・重層的に講じられ
ている(収入認定から除外)。
R7年
従来通りに
検証を
行う場合
★全国家計構
造調査実施
(10月)
1年前倒しで
検証を
行う場合
定期
検証
R8年
R9年
R10年
定期
検証
★部会
とりまとめ
(年末)
検証結果
反映
(10月~)
★部会
とりまとめ
(年末)
検証結果
反映
(10月~)
※ ①令和9年度以降の生活扶助基準については、定期検証の1年前倒しを図り、その検討結果を適切に反映
するとともに、②今後の見直しに当たっては、一般低所得世帯の消費実態等に関するデータの充実に取り組むこ
ととし、当該データを活用して検討を行う、こととしている。
【改革の方向性】(案)
○ 生活扶助基準は、最低生活保障・自立促進との制度趣旨や国民の理解を得る観点から、一般低所得世帯の消費実態との均衡を図るべき
であり、今後の見直しに当たっては、データの充実に取り組み、定期検証を1年前倒すとともに、世帯類型別の消費実態を適切に反映すべき。
123