日医総研ワーキングペーパー ICT を利用した全国地域医療情報 連携ネットワークの概況(2024 年度版) (50 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | ICT を利用した全国地域医療情報 連携ネットワークの概況(2024年度版)(9/30)《日本医師会総合政策研究機構》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
地連 NW の障害に備えた共有データのバックアップについて、192 地域から複数回答
を得た。
「提供ベンダーのバックアップサービスを利用」(120 箇所)がもっとも多く、つい
で「特別な対策はしていない」
(31 箇所)、
「磁気メディア等の別媒体でバックアップデ
ータを保存」(29 箇所)、「待機系サーバを遠隔地に設置」(27 箇所)の順に多かっ
た(図 2.12-3)
。
図 2.12-3 共有データのバックアップ
連携数
120
120
(n=192)複数回答あり
100
80
60
40
31
29
27
20
12
10
4
0
提供ベンダーの
バックアップ
サービスを利用
特別な対策は
していない
磁気メディア等の
別媒体で
バックアップ
データを保存
待機系サーバを
遠隔地に設置
クラウド
バックアップ
サービスを利用
他地域との
複製データ
共有
その他
その他の障害対策として、以下が挙げられた(重複除く)。
・SaaS においてデータセンター間でバックアップ(Active-Active 構成)している
・自施設内の別媒体にバックアップをとる
・別の磁気ディスク装置に保存する
・データセンターにバックアップデータを保存する
・データベースサーバとは独立したバックアップサーバを設置し、定期的なデータ
バックアップを実施する
・ネットワーク自体にデータを持たせない
・電子カルテの障害対策と同様の対策を実施する
43