日医総研ワーキングペーパー ICT を利用した全国地域医療情報 連携ネットワークの概況(2024 年度版) (225 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | ICT を利用した全国地域医療情報 連携ネットワークの概況(2024年度版)(9/30)《日本医師会総合政策研究機構》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(50)実際に使用されている機器
医療機関・介護施設等から貸し出され、実際に使用されている機器を選択してください。(複数選択可)
□ タブレット端末
□ スマートフォン(※1)
□ 携帯電話(※2)
医療機関・介護施設等か
1
□ ノートパソコン
□ デスクトップパソコン
ら貸し出された機器
□ その他(具体的に:
(※1)AndroidPhone・iPhone 等を含む (※2)フィーチャーフォン(従来型携帯電話・PHS)
)
上記機器は誰が費用負担しているか、当てはまるものを選択してください。(複数選択可)
(実際に使用している機器のみご回答ください)
2
タブレット端末
□運営主体
□医療機関
□介護施設
□行政・自治体
□個人
□その他
スマートフォン
□運営主体
□医療機関
□介護施設
□行政・自治体
□個人
□その他
携帯電話
□運営主体
□医療機関
□介護施設
□行政・自治体
□個人
□その他
ノートパソコン
□運営主体
□医療機関
□介護施設
□行政・自治体
□個人
□その他
デスクトップパソコン
□運営主体
□医療機関
□介護施設
□行政・自治体
□個人
□その他
その他
□運営主体
□医療機関
□介護施設
□行政・自治体
□個人
□その他
個人所有の機器を使用している場合、その機器を選択してください。(複数選択可)
□ タブレット端末
□ スマートフォン(※1)
3 個人の機器 □ ノートパソコン
□ デスクトップパソコン
□ その他(具体的に:
(※1)AndroidPhone・iPhone 等を含む (※2)フィーチャーフォン(従来型携帯電話・PHS)
□ 携帯電話(※2)
)
使用している機器の管理、使用形態に関して、当てはまるものを1つ選択してください。
「※医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(第 6.0 版)」にお
いて、個人の所有する、あるいは個人の管理下にある端末の業務使用
(BYOD:Bring Your Own Device)は、医療機関等が管理する情報機器等
○はい
○いいえ
と同等の対策が講じられるよう求められています。多職種連携システム
に参加している医療機関等が、モバイル端末をどのように使用している
か、運営主体が把握していますか
○医療機関等に管理されたモバ
イル端末を使用している
上記において、「はい」と回答された方にお尋ねします。
○個人の所有、管理下にあるモ
4
その使用形態として当てはまるものを選択してください。
バイル端末のみを使用している
(BYOD)
○いずれも使用している
上記において「個人の所有、管理下にあるモバイル端末のみを使用して
いる(BYOD)」、「いずれも使用している」を選択した場合にお尋ねします。 ○はい
○いいえ
医療機関等が管理する情報機器等と同等の対策を講じていますか。
具体的に:
上記において、「はい」と回答された方にお尋ねします。
どのような対策を講じていますか。具体的に教えてください。
※医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(第 6.0 版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000516275_00006.html
32