日医総研ワーキングペーパー ICT を利用した全国地域医療情報 連携ネットワークの概況(2024 年度版) (156 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | ICT を利用した全国地域医療情報 連携ネットワークの概況(2024年度版)(9/30)《日本医師会総合政策研究機構》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
多職種連携システムで使用している機能
多職種連携システムで使用している機能について、137 地域から複数回答を得た。
「コミュニケーションツール」
(120 箇所)がもっとも多く、ついで「生活記録」(74
箇所)、「スケジュール管理」および「ケアプランの共有」(49 箇所)の順に多かっ
た(図 5.5-1)
。
コミュニケーションツール機能の使用割合は年々増加傾向にあった(図 5.5-2)
。
図 5.5-1 多職種連携システムの機能
連携数
0
20
40
60
80
100
120
コミュニケーション
ツール
120
74
生活記録
スケジュール管理
49
ケアプランの共有
49
指示書・報告書作成
48
ビデオ通話
TV会議システム
42
34
電子温度版
27
カメラ
25
患者紹介・逆紹介
ケアプラン作成
5
遠隔診療
4
利用票・別票作成
3
レセプト請求
1
遠隔モニタリング
1
(n=137)複数回答あり
その他
15
その他の機能として、以下の回答が挙げられた(重複除く)
。
・利用票、別票の共有
・支援経過情報の共有
・医療機関とケアマネジャーと行政における文書の送信や共有
149