よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案)の概要 (75 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
エイズ対策実用化研究事業
令和7年度予算額
PJ区分
事業概要(背景・目的)
世界でのHIV感染者は2023年末時点で約3,990万人と推定されており、日本では新規のHIV感染者・エイズ患者
が960件報告されている。治療薬の進歩により、HIVに感染してもその後のエイズ発症を抑制することが可能と
なってきたが、HIV感染症自体は治癒することはなく、生涯にわたる薬剤服用が必要となる。また治療薬の進歩の
一方で、薬剤耐性ウイルスの出現の可能性や、HIV感染者の高齢化に伴う服薬アドヒアランスの確保などの問題
もある。さらに、HIV感染症罹患に伴い発生する合併症の制御も課題となっている。上記の課題に対応するべく、
新たな治療法等の開発研究を基礎から実用化まで一貫して推進する。併せて、HIV感染症の基礎研究分野にお
ける若手研究者を実践的な環境下で育成し、HIV感染症研究の人的基盤拡大を図る。
医薬品
医療機器・ヘルスケア
再生・細胞医療・遺伝子治療
感染症
データ利活用・ライフコース
シーズ開発・基礎研究
橋渡し・臨床加速化
イノベーション・エコシステム
計
507,490千円
予算額(千円)
0
0
0
507,490
0
0
0
0
507,490
令和8年度概算要求のポイント
本事業では、HIV感染症の治癒を目指して根治療法等の開発に繋がる研究を推進する。具体的には、新規ワクチン・治療薬開発、HIV感染の機構解
明、HIV関連疾患の病態解明と治療法開発、 HIV根治に向けた新たな医薬品探索及び開発、HIVの新たな複製機構の同定および解明、HIVタンパク
質と宿主細胞タンパク質の相互作用の解明を推進する。令和8年度は、以下の研究を実施する。
・HIV潜伏感染を呈する新たな動物モデル、ヒト免疫反応を模式するHIV感染動物モデルを開発する研究
・経口による服薬困難症例に対する新たな非経口投与薬等の開発により、継続的な治療効果を得られる新たな治療薬/治療法の開発を目指す研究
・HIV潜伏感染機序解明により残存ウイルス排除法の探索を進め、治療中断に至る根治療法の創出を目指す研究
・臨床試験開始に到達可能な新規治療ワクチンの開発研究
・HIV感染者における合併症の診断・治療法に関する研究
これまでの成果概要等
。
(※)アウトプット、アウトカムについては、医療分野研究開発推進計画(令和2年3月27日決定、令和3年4月6日一部変更)を元に記載
・どのようにHIVに対する中和抗体が「HIV寛解」を誘導するか未だ明らかになっていない中で、作製した中和抗体投与により「HIV寛解」誘導の可能性を
示すことが出来た。HIV寛解に対する中和抗体の作用機序解明によるHIV感染症の実態解明が進むだけでなく、HIVワクチン開発にも貢献すると期待
される。
・HIV感染者の体内からHIV潜伏感染細胞を取り除くことは困難であり、HIV潜伏感染細胞形成のメカニズム解明が求められる。HIV感染動態を詳細に解
析することが可能な新規感染システムを構築したことで、HIV感染症の治療薬開発の基盤となることが期待される。
・血友病合併HIV/HCV重複感染患者における肝硬変に対する抗線維化治療薬がまだ開発されていない中、治験対象薬の安全性を検討するPhaseⅠ
試験が終了し、有効性を確認するPhaseⅡ試験を実施した。有効な治療薬がない血友病合併HIV/HCV肝硬変患者の治療において、本剤が新たな
治療の選択肢の一つとして加わる可能性がある。
【疾患基礎研究】
<アウトプット> 研究成果の科学誌(インパクトファクター5以上)への論文掲載件数:128件
(令和2年度10件、令和3年度25件,令和4年度66件、令和5年度27件)
<アウトカム> シーズの他の統合プロジェクトや企業等への導出件数:1件
74
令和7年度予算額
PJ区分
事業概要(背景・目的)
世界でのHIV感染者は2023年末時点で約3,990万人と推定されており、日本では新規のHIV感染者・エイズ患者
が960件報告されている。治療薬の進歩により、HIVに感染してもその後のエイズ発症を抑制することが可能と
なってきたが、HIV感染症自体は治癒することはなく、生涯にわたる薬剤服用が必要となる。また治療薬の進歩の
一方で、薬剤耐性ウイルスの出現の可能性や、HIV感染者の高齢化に伴う服薬アドヒアランスの確保などの問題
もある。さらに、HIV感染症罹患に伴い発生する合併症の制御も課題となっている。上記の課題に対応するべく、
新たな治療法等の開発研究を基礎から実用化まで一貫して推進する。併せて、HIV感染症の基礎研究分野にお
ける若手研究者を実践的な環境下で育成し、HIV感染症研究の人的基盤拡大を図る。
医薬品
医療機器・ヘルスケア
再生・細胞医療・遺伝子治療
感染症
データ利活用・ライフコース
シーズ開発・基礎研究
橋渡し・臨床加速化
イノベーション・エコシステム
計
507,490千円
予算額(千円)
0
0
0
507,490
0
0
0
0
507,490
令和8年度概算要求のポイント
本事業では、HIV感染症の治癒を目指して根治療法等の開発に繋がる研究を推進する。具体的には、新規ワクチン・治療薬開発、HIV感染の機構解
明、HIV関連疾患の病態解明と治療法開発、 HIV根治に向けた新たな医薬品探索及び開発、HIVの新たな複製機構の同定および解明、HIVタンパク
質と宿主細胞タンパク質の相互作用の解明を推進する。令和8年度は、以下の研究を実施する。
・HIV潜伏感染を呈する新たな動物モデル、ヒト免疫反応を模式するHIV感染動物モデルを開発する研究
・経口による服薬困難症例に対する新たな非経口投与薬等の開発により、継続的な治療効果を得られる新たな治療薬/治療法の開発を目指す研究
・HIV潜伏感染機序解明により残存ウイルス排除法の探索を進め、治療中断に至る根治療法の創出を目指す研究
・臨床試験開始に到達可能な新規治療ワクチンの開発研究
・HIV感染者における合併症の診断・治療法に関する研究
これまでの成果概要等
。
(※)アウトプット、アウトカムについては、医療分野研究開発推進計画(令和2年3月27日決定、令和3年4月6日一部変更)を元に記載
・どのようにHIVに対する中和抗体が「HIV寛解」を誘導するか未だ明らかになっていない中で、作製した中和抗体投与により「HIV寛解」誘導の可能性を
示すことが出来た。HIV寛解に対する中和抗体の作用機序解明によるHIV感染症の実態解明が進むだけでなく、HIVワクチン開発にも貢献すると期待
される。
・HIV感染者の体内からHIV潜伏感染細胞を取り除くことは困難であり、HIV潜伏感染細胞形成のメカニズム解明が求められる。HIV感染動態を詳細に解
析することが可能な新規感染システムを構築したことで、HIV感染症の治療薬開発の基盤となることが期待される。
・血友病合併HIV/HCV重複感染患者における肝硬変に対する抗線維化治療薬がまだ開発されていない中、治験対象薬の安全性を検討するPhaseⅠ
試験が終了し、有効性を確認するPhaseⅡ試験を実施した。有効な治療薬がない血友病合併HIV/HCV肝硬変患者の治療において、本剤が新たな
治療の選択肢の一つとして加わる可能性がある。
【疾患基礎研究】
<アウトプット> 研究成果の科学誌(インパクトファクター5以上)への論文掲載件数:128件
(令和2年度10件、令和3年度25件,令和4年度66件、令和5年度27件)
<アウトカム> シーズの他の統合プロジェクトや企業等への導出件数:1件
74