よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案)の概要 (56 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
地球規模保健課題解決推進のための研究事業
(厚生科学課:日米医学協力計画)
事業概要(背景・目的)
令和7年度予算額
PJ区分
日米医学協力計画は、昭和40年(1965年)の佐藤栄作
総理大臣とリンドン・ジョンソン大統領の会談に基づき、アジア地域にまん延している疾病
に関して、いまだ未知の分野が多々あり、研究の余地が残されていることに鑑み、これら
の疾病に関する研究を、日米両国において協同で行うことを目的としている。
令和8年度概算要求のポイント
111,788千円
予算額(千円)
医薬品
医療機器・ヘルスケア
再生・細胞医療・遺伝子治療
感染症
0
0
0
0
データ利活用・ライフコース
0
シーズ開発・基礎研究
橋渡し・臨床加速化
イノベーション・エコシステム
計
111,788
0
0
111,788
薬剤耐性(AMR)や、COVID-19等の新興感染症への国際的対応がますます重要になっている中、日米医学協力計画を基軸とし、アジア
地域等にまん延する疾病研究(新興・再興感染症、薬剤耐性、遺伝的要因と感染予防、栄養と感染等)に資する活動を引き続き推進す
る。令和7年度には、第27回EID会議(汎太平洋新興・再興感染症 国際会議)を米国NIHと共同で、アジア(開催国は未定)で開催する。
日米医学協力計画においてこれまでに培った土台を活用し、日米の若手研究者の育成と、研究者間の将来にわたる関係構築を目的と
した共同研究を推進する。これまでに、多くの良質な研究成果がEID国際会議において発表されていることから、引き続き「若手研究者育
成のための日米共同研究公募」を行う。更に、毎年定期的に実施している米国との日米医学Joint committee会議 での協議により合意
した、次世代を担う若手研究者育成のためのメンタリング強化を実践するため、前述の公募とは別途、若手研究者に日米医学協力計画
の日米双方の中堅以上の研究者からメンタリングを受ける機会を与えるとともに、女性研究者の育成、活躍の場拡大に資するネットワー
キング機会提供を目的としたワークショップ等の開催を推進する
これまでの成果概要等
。
(※)アウトプット、アウトカムについては、医療分野研究開発推進計画(令和2年3月27日決定、令和3年4月6日一部変更)を元に記載
アジア地域等にまん延する疾病(新興・再興感染症等)に対する国際的な情報共有・活動、および研究組織の醸成に貢献
国際的な感染症等の疾病発生時における迅速な対応等が可能となる協力関係が構築されるとともに、日米のみならずアジア地域の研究者との
共同研究を通して、アジア地域における研究推進に貢献
EID国際会議(汎太平洋新興・再興感染症国際会議)を継続的に開催し、最新の研究成果、及び研究分野を跨ぐ研究者の交流推進のほか、国際
的に活躍できる若手、及び、女性研究者の育成に貢献
【シーズ開発・研究基盤】
<アウトプット>
・研究成果の科学誌(インパクトファクター5以上)への論文掲載件数(令和3~6年度) 140件
<アウトカム>
・シーズの他の統合プロジェクトや企業等への導出件数(令和3~6年度) 4件
55
第25回EID会議でのプレナリー講演、若手優秀ポスター賞発表の様子
(厚生科学課:日米医学協力計画)
事業概要(背景・目的)
令和7年度予算額
PJ区分
日米医学協力計画は、昭和40年(1965年)の佐藤栄作
総理大臣とリンドン・ジョンソン大統領の会談に基づき、アジア地域にまん延している疾病
に関して、いまだ未知の分野が多々あり、研究の余地が残されていることに鑑み、これら
の疾病に関する研究を、日米両国において協同で行うことを目的としている。
令和8年度概算要求のポイント
111,788千円
予算額(千円)
医薬品
医療機器・ヘルスケア
再生・細胞医療・遺伝子治療
感染症
0
0
0
0
データ利活用・ライフコース
0
シーズ開発・基礎研究
橋渡し・臨床加速化
イノベーション・エコシステム
計
111,788
0
0
111,788
薬剤耐性(AMR)や、COVID-19等の新興感染症への国際的対応がますます重要になっている中、日米医学協力計画を基軸とし、アジア
地域等にまん延する疾病研究(新興・再興感染症、薬剤耐性、遺伝的要因と感染予防、栄養と感染等)に資する活動を引き続き推進す
る。令和7年度には、第27回EID会議(汎太平洋新興・再興感染症 国際会議)を米国NIHと共同で、アジア(開催国は未定)で開催する。
日米医学協力計画においてこれまでに培った土台を活用し、日米の若手研究者の育成と、研究者間の将来にわたる関係構築を目的と
した共同研究を推進する。これまでに、多くの良質な研究成果がEID国際会議において発表されていることから、引き続き「若手研究者育
成のための日米共同研究公募」を行う。更に、毎年定期的に実施している米国との日米医学Joint committee会議 での協議により合意
した、次世代を担う若手研究者育成のためのメンタリング強化を実践するため、前述の公募とは別途、若手研究者に日米医学協力計画
の日米双方の中堅以上の研究者からメンタリングを受ける機会を与えるとともに、女性研究者の育成、活躍の場拡大に資するネットワー
キング機会提供を目的としたワークショップ等の開催を推進する
これまでの成果概要等
。
(※)アウトプット、アウトカムについては、医療分野研究開発推進計画(令和2年3月27日決定、令和3年4月6日一部変更)を元に記載
アジア地域等にまん延する疾病(新興・再興感染症等)に対する国際的な情報共有・活動、および研究組織の醸成に貢献
国際的な感染症等の疾病発生時における迅速な対応等が可能となる協力関係が構築されるとともに、日米のみならずアジア地域の研究者との
共同研究を通して、アジア地域における研究推進に貢献
EID国際会議(汎太平洋新興・再興感染症国際会議)を継続的に開催し、最新の研究成果、及び研究分野を跨ぐ研究者の交流推進のほか、国際
的に活躍できる若手、及び、女性研究者の育成に貢献
【シーズ開発・研究基盤】
<アウトプット>
・研究成果の科学誌(インパクトファクター5以上)への論文掲載件数(令和3~6年度) 140件
<アウトカム>
・シーズの他の統合プロジェクトや企業等への導出件数(令和3~6年度) 4件
55
第25回EID会議でのプレナリー講演、若手優秀ポスター賞発表の様子