よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案)の概要 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
創薬基盤推進研究事業
令和7年度予算額
PJ区分
事業概要(背景・目的)
○ わが国における健康長寿社会の実現に向けて、世界最高水準の医療の提供に資す
る医薬品研究開発を進める必要がある。そのためには、医薬品創出に資する基盤技
術研究を実施し、医薬品の開発過程の迅速化・効率化を推進することが求められる。
〇 革新的な医薬品を創出するため、日本で生み出された基礎研究の成果を薬事承認に
つなげるとともに、医薬品創出に係る基盤技術の研究を推進する。
医薬品
医療機器・ヘルスケア
再生・細胞医療・遺伝子治療
感染症
データ利活用・ライフコース
シーズ開発・基礎研究
橋渡し・臨床加速化
イノベーション・エコシステム
計
2,973,107千円
予算額(千円)
2,973,107
0
0
0
0
0
0
0
2,973,107
令和8年度概算要求のポイント
GAPFREEによる創薬研究をさらに機動的かつ効果的に進めることを目的とする。企業による革新的医薬品の開発が加速で
きるよう、令和5年度から開始した常設化GAPFREE/pを継続して実施し、企業参画を促してアカデミア・企業連携による創薬
研究を活性化する。
これまでに構築してきたDDS(薬物送達-薬物動態)評価基盤技術プラットフォームの普及と改善を進め、医工連携を促すこと
で新たな技術を組み入れ、アカデミアや企業が保有するシーズ開発を加速させる体制を強化する。
医薬品開発の迅速化に向けた創薬基盤技術の底上げを図るため、多様な学問領域や他事業との連携を推進し、革新的創
薬技術の創出、新たなシーズ開発につながる活性評価技術、医薬品創出技術や臨床情報・エビデンスに基づく創薬ターゲッ
トの創出等を支援する。また、医薬品原料となる薬用植物の栽培・産地化および品質向上検討等に関する研究を支援する。
これまでの成果概要等
。
(※)アウトプット、アウトカムについては、医療分野研究開発推進計画(令和2年3月27日決定、令和3年4月6日一部変更)を元に記載
〇DDS評価基盤技術プラットフォームを活かしたシーズ開発研究では、標的化LNP(脂質ナノ粒子)技術について、令和4年度に
「先端バイオ創薬等基盤技術開発事業」と連携、令和5年から2年間で本事業内の課題間連携で更なる検討を加えた結果、
mRNAの送達性・集積性が向上し、強い抗腫瘍効果を発揮することを見出した。
〇胃がん患者の微量内視鏡生検検体から、患者毎のリン酸化シグナルの特性を明らかにし、3つのタイプに分類できること、難
治性の胃がんの増悪に従って増える上皮間葉転換(EMT)タイプに効果的な治療法の提供が期待できる知見を見出した。
【医薬品】
<アウトプット>・新モダリティ・先進手法に関する採択課題割合(令和2~6年度) 56%
<アウトカム>・創薬等の効率化に資する先進手法の企業導出件数(令和2~6年度) 28件 (R2:8,R3:3,R4:8,R5:3,R6:6)
4
令和7年度予算額
PJ区分
事業概要(背景・目的)
○ わが国における健康長寿社会の実現に向けて、世界最高水準の医療の提供に資す
る医薬品研究開発を進める必要がある。そのためには、医薬品創出に資する基盤技
術研究を実施し、医薬品の開発過程の迅速化・効率化を推進することが求められる。
〇 革新的な医薬品を創出するため、日本で生み出された基礎研究の成果を薬事承認に
つなげるとともに、医薬品創出に係る基盤技術の研究を推進する。
医薬品
医療機器・ヘルスケア
再生・細胞医療・遺伝子治療
感染症
データ利活用・ライフコース
シーズ開発・基礎研究
橋渡し・臨床加速化
イノベーション・エコシステム
計
2,973,107千円
予算額(千円)
2,973,107
0
0
0
0
0
0
0
2,973,107
令和8年度概算要求のポイント
GAPFREEによる創薬研究をさらに機動的かつ効果的に進めることを目的とする。企業による革新的医薬品の開発が加速で
きるよう、令和5年度から開始した常設化GAPFREE/pを継続して実施し、企業参画を促してアカデミア・企業連携による創薬
研究を活性化する。
これまでに構築してきたDDS(薬物送達-薬物動態)評価基盤技術プラットフォームの普及と改善を進め、医工連携を促すこと
で新たな技術を組み入れ、アカデミアや企業が保有するシーズ開発を加速させる体制を強化する。
医薬品開発の迅速化に向けた創薬基盤技術の底上げを図るため、多様な学問領域や他事業との連携を推進し、革新的創
薬技術の創出、新たなシーズ開発につながる活性評価技術、医薬品創出技術や臨床情報・エビデンスに基づく創薬ターゲッ
トの創出等を支援する。また、医薬品原料となる薬用植物の栽培・産地化および品質向上検討等に関する研究を支援する。
これまでの成果概要等
。
(※)アウトプット、アウトカムについては、医療分野研究開発推進計画(令和2年3月27日決定、令和3年4月6日一部変更)を元に記載
〇DDS評価基盤技術プラットフォームを活かしたシーズ開発研究では、標的化LNP(脂質ナノ粒子)技術について、令和4年度に
「先端バイオ創薬等基盤技術開発事業」と連携、令和5年から2年間で本事業内の課題間連携で更なる検討を加えた結果、
mRNAの送達性・集積性が向上し、強い抗腫瘍効果を発揮することを見出した。
〇胃がん患者の微量内視鏡生検検体から、患者毎のリン酸化シグナルの特性を明らかにし、3つのタイプに分類できること、難
治性の胃がんの増悪に従って増える上皮間葉転換(EMT)タイプに効果的な治療法の提供が期待できる知見を見出した。
【医薬品】
<アウトプット>・新モダリティ・先進手法に関する採択課題割合(令和2~6年度) 56%
<アウトカム>・創薬等の効率化に資する先進手法の企業導出件数(令和2~6年度) 28件 (R2:8,R3:3,R4:8,R5:3,R6:6)
4