よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-2】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案)の概要 (68 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

具体的な研究内容等

ライフコース研究内訳:
ゲノム・データ基盤

継続

免疫アレルギー疾患研究10か年戦略(H31年発出)
疾患活動性や生活満足度の見える化、病態の見える化に基づく層別
化医療および予防的・先制的医療の実現

戦略1:本態解明
戦略2:社会の構築
戦略3:疾患特性

2課題

新規

1課題

厚生労働科学研究と連携しながら、10か年戦略の目標を推進する形で医療開発
研究を実施する。免疫アレルギー疾患の病因・病態の解明、予防、診断及び治
療法に関する質の高い基礎的研究に立脚した「成果やシーズ」を着実に実用化
プロセスに乗せて、新規創薬、医療技術、医療機器等の研究開発等を促進する。

先制的医療等を目指す免疫アレルギーの本態解明に関する基盤研究:多様性と層別化、予防的・先制的医療、宿主因子と外的因子、臓器連関・異分野融合
免疫アレルギー研究の効果的な推進と社会の構築に関する横断研究:患者・市民参画、アンメットニーズ、臨床研究基礎基盤、国際連携・人材育成
ライフステージ等免疫アレルギー疾患の特性に注目した重点研究:母子関連・移行期、成人発症、重症・難治性・治療抵抗性、希少疾患

診療の質の向上に資するエビデンス創出

病態解明治療研究

ゲノム・データ基盤

継続2課題

新規1課題

疾患基礎研究

継続23課題

新規10課題

関節リウマチ

Nature Genetics 2022
大阪大学

岡田随象先生

国際ゲノム解析により関節リウマチの遺伝的背景を解明
-個人のゲノム情報を活用した発症予測の社会実装に貢献-

医薬品・医療機器等開発
Step 0 / 1 / 2
医薬品

継続1課題
新規1課題

Annals of the Rheumatic
Diseases 2023
末梢血単核細胞分画の
大阪大学
岡田随象先生
大阪大学
自己免疫疾患の免疫フェノタイプ解析による治療反応
miRNA-eQTLのカタログ作成
岡田随象先生
に係わる層別化に成功ー将来の個別化医療実装に貢献ー

フェノタイプ解析による患者層別化

Human Molecular
Genetics 2021

・アジア人集団で遺伝的多型がマイクロRNA発現に及ぼす
影響をカタログ化
・多彩なヒト疾患の発症に関連するマイクロRNAを同定



期待されるアウトプット、アウトカム
令和2年度~6年度
【アウトプット】研究成果の科学誌(IF5以上)への論文掲載件数8件以上、新たな疾患発症メカニズム解明件数1件以上
【アウトカム】臨床的に実用可能なバイオマーカー等の開発件数1件以上

67