よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案)の概要 (43 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
具体的な研究内容等
新たに推奨する研究について、これまで推進してきた5項目に資する研究を通して国内外の様々な
感染症に関する疫学的調査及び基礎研究並びに基盤技術の開発等を実施し、ワクチン、診断薬、
治療薬等の創薬研究開発を一体的に推進する。
総合的な感染症対策の強化
新興・再興感染症に対して新たに推進する研究:
1. 今後の感染症危機に備えた重点感染症に関する総合的な対策に資する研究(危機対応医薬品
等の研究開発等)
2. 薬剤耐性(AMR)に対する新規治療法の開発研究
3. 国内での市中感染が認められる感染症に対する予防・診断・治療法の開発研究
基
盤
研
究
実
用
化
総合的な
公衆衛生対策
に資する研究
診療体制の確保、
臨床研究の推進
に資する研究
ワクチンの実用化
及び予防接種の
評価
大学
研究機関
医療機関
JIHS
地方衛生研究所 等
民間企業との連携
(迅速診断法・ワクチン開発等)
危機対応医薬品
等(MCM)
国際ネットワーク
構築
に関する研究
に資する研究
●AMRを含む重点感染症に
対する診断・治療法の確立、
医薬品の研究開発
●新規抗菌薬など、新規治療
薬の開発
●国際的なラボラトリーネット
ワーク構築促進と共同研究体制
の強化
●国内への流入・発生に備えた
感染症の実態把握・情報収集
に資する研究
●病原体流行予測など、感染症
対策に資する数理モデルの開発
●病原体ゲノムデータベースの
構築及びその活用等
●サーベイランス体制の構築(病
原体検出法の開発、下水サーベ
イランス等)
●地域連携のためのデータ収
集・解析・共有システムの構築
●i CROWNの活用
●予防接種の評価
●既存ワクチンの改良及び
実用化
期待されるアウトプット、アウトカム
【期待されるアウトプット】
・得られた病原体(インフルエンザ、デング熱、下痢症感染症、薬剤耐性菌)の全ゲノムデータベース等を基にした、薬剤ターゲット部位の特定及び新たな迅速診
断法等の開発・実用化
・既存ワクチンの改良及び実用化、ノロウイルス等の我が国に存在し、疾病負荷が高い感染症に対応する公衆衛生上必要性の高いワクチンに関する臨床研究
及び治験の実施並びに薬事承認の申請
・ワクチンの実用化及び予防接種の評価、新たな抗菌薬・抗ウイルス薬等の開発
・WHO、諸外国と連携したポリオ、麻疹などの感染症の根絶・排除の達成(結核については 2050 年までの達成)
【期待されるアウトカム】
国内外の感染症に関する基礎研究及び基盤技術の開発から、診断法・治療法・予防法の開発等の実用化研究まで、感染症対策に資する研究開発を切れ目な
く推進することで上記のような事業成果を導出することにより、感染症対策が総合的に強化され、感染症から国民の健康が守られることが期待される。
42
新たに推奨する研究について、これまで推進してきた5項目に資する研究を通して国内外の様々な
感染症に関する疫学的調査及び基礎研究並びに基盤技術の開発等を実施し、ワクチン、診断薬、
治療薬等の創薬研究開発を一体的に推進する。
総合的な感染症対策の強化
新興・再興感染症に対して新たに推進する研究:
1. 今後の感染症危機に備えた重点感染症に関する総合的な対策に資する研究(危機対応医薬品
等の研究開発等)
2. 薬剤耐性(AMR)に対する新規治療法の開発研究
3. 国内での市中感染が認められる感染症に対する予防・診断・治療法の開発研究
基
盤
研
究
実
用
化
総合的な
公衆衛生対策
に資する研究
診療体制の確保、
臨床研究の推進
に資する研究
ワクチンの実用化
及び予防接種の
評価
大学
研究機関
医療機関
JIHS
地方衛生研究所 等
民間企業との連携
(迅速診断法・ワクチン開発等)
危機対応医薬品
等(MCM)
国際ネットワーク
構築
に関する研究
に資する研究
●AMRを含む重点感染症に
対する診断・治療法の確立、
医薬品の研究開発
●新規抗菌薬など、新規治療
薬の開発
●国際的なラボラトリーネット
ワーク構築促進と共同研究体制
の強化
●国内への流入・発生に備えた
感染症の実態把握・情報収集
に資する研究
●病原体流行予測など、感染症
対策に資する数理モデルの開発
●病原体ゲノムデータベースの
構築及びその活用等
●サーベイランス体制の構築(病
原体検出法の開発、下水サーベ
イランス等)
●地域連携のためのデータ収
集・解析・共有システムの構築
●i CROWNの活用
●予防接種の評価
●既存ワクチンの改良及び
実用化
期待されるアウトプット、アウトカム
【期待されるアウトプット】
・得られた病原体(インフルエンザ、デング熱、下痢症感染症、薬剤耐性菌)の全ゲノムデータベース等を基にした、薬剤ターゲット部位の特定及び新たな迅速診
断法等の開発・実用化
・既存ワクチンの改良及び実用化、ノロウイルス等の我が国に存在し、疾病負荷が高い感染症に対応する公衆衛生上必要性の高いワクチンに関する臨床研究
及び治験の実施並びに薬事承認の申請
・ワクチンの実用化及び予防接種の評価、新たな抗菌薬・抗ウイルス薬等の開発
・WHO、諸外国と連携したポリオ、麻疹などの感染症の根絶・排除の達成(結核については 2050 年までの達成)
【期待されるアウトカム】
国内外の感染症に関する基礎研究及び基盤技術の開発から、診断法・治療法・予防法の開発等の実用化研究まで、感染症対策に資する研究開発を切れ目な
く推進することで上記のような事業成果を導出することにより、感染症対策が総合的に強化され、感染症から国民の健康が守られることが期待される。
42