よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案)の概要 (39 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
具体的な研究内容等
精神障害分野の研究促進に資するデータ利活用に関する研究
レジストリデータの利活用による精神疾患の治療効果、転帰予測、新たな層別化に関する研究を推進し、新たな疾患概念の確
立とともに、診断と治療の一体化を実現する。特に、薬事申請に資するデータ整備を推進することで、レジストリデータと企業の治
験データ等との統合解析を実現し、薬事承認を目的とした医薬品・医療機器の研究開発を推進する。
※下図参照
客観的診断法の確立と治療の
開発および最適化
精神疾患の客観的診断法、症状や
障害(disability)の評価法や治療
法の開発・確立と最適化を行い、社会
実装を可能とする研究を推進する。
心の健康づくり等の推進
社会生活環境の変化等に伴う国民の
精神的ストレスの増大に鑑み、特に思
春期・若年成人世代を中心とした精神
疾患・発達障害の早期発見、早期治
療・支援を図るための研究開発を行う。
依存症の治療回復に資する研究
開発
アルコール使用障害、薬物使用障害等
の物質使用障害やギャンブル障害等を
含む嗜癖性障害等の嗜癖関連の疾患
において、病態解明、早期発見及び治
療・支援等に関する研究を推進する。
精神疾患における疾患異種性の克服、発症メカニズム解明、客観的診断法、適切な治療法の確立、
発症予防や重症化軽減の促進
期待されるアウトプット、アウトカム
【期待されるアウトプット】
①治験に至った件数 2件 ②優れたシーズの発展・継続支援件数 2件
③臨床POCの取得件数 2件 ④非臨床POCの取得件数 2件 ⑤論文数(Top1%論文)
20件
【期待されるアウトカム】
①精神障害分野の研究促進におけるデータ利活用に関する研究、特に、精神疾患レジストリ(マイレ
ジストリ)によって薬機法申請に資するデータ整備と利活用を推進することで、医薬品・医療機器に関
する薬事承認件数 2件
②ガイドライン等への収載件数 2件 ③他の統合プロジェクトや企業等へのシーズの導出件数 2件
④臨床的に実用可能なバイオマーカー等の開発件数 2件
⑤疾患の原因となる遺伝子変異に基づく新規の診断・治療法の開発件数 2件
38
精神障害分野の研究促進に資するデータ利活用に関する研究
レジストリデータの利活用による精神疾患の治療効果、転帰予測、新たな層別化に関する研究を推進し、新たな疾患概念の確
立とともに、診断と治療の一体化を実現する。特に、薬事申請に資するデータ整備を推進することで、レジストリデータと企業の治
験データ等との統合解析を実現し、薬事承認を目的とした医薬品・医療機器の研究開発を推進する。
※下図参照
客観的診断法の確立と治療の
開発および最適化
精神疾患の客観的診断法、症状や
障害(disability)の評価法や治療
法の開発・確立と最適化を行い、社会
実装を可能とする研究を推進する。
心の健康づくり等の推進
社会生活環境の変化等に伴う国民の
精神的ストレスの増大に鑑み、特に思
春期・若年成人世代を中心とした精神
疾患・発達障害の早期発見、早期治
療・支援を図るための研究開発を行う。
依存症の治療回復に資する研究
開発
アルコール使用障害、薬物使用障害等
の物質使用障害やギャンブル障害等を
含む嗜癖性障害等の嗜癖関連の疾患
において、病態解明、早期発見及び治
療・支援等に関する研究を推進する。
精神疾患における疾患異種性の克服、発症メカニズム解明、客観的診断法、適切な治療法の確立、
発症予防や重症化軽減の促進
期待されるアウトプット、アウトカム
【期待されるアウトプット】
①治験に至った件数 2件 ②優れたシーズの発展・継続支援件数 2件
③臨床POCの取得件数 2件 ④非臨床POCの取得件数 2件 ⑤論文数(Top1%論文)
20件
【期待されるアウトカム】
①精神障害分野の研究促進におけるデータ利活用に関する研究、特に、精神疾患レジストリ(マイレ
ジストリ)によって薬機法申請に資するデータ整備と利活用を推進することで、医薬品・医療機器に関
する薬事承認件数 2件
②ガイドライン等への収載件数 2件 ③他の統合プロジェクトや企業等へのシーズの導出件数 2件
④臨床的に実用可能なバイオマーカー等の開発件数 2件
⑤疾患の原因となる遺伝子変異に基づく新規の診断・治療法の開発件数 2件
38