よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-2】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案)の概要 (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

創薬支援推進事業

令和7年度予算額
PJ区分

事業概要(背景・目的)

医薬品
医療機器・ヘルスケア
再生・細胞医療・遺伝子治療
感染症
データ利活用・ライフコース
シーズ開発・基礎研究
橋渡し・臨床加速化
イノベーション・エコシステム


大学や公的研究機関等の研究者が保有する優れた創薬シーズを医薬品として実用化につなげるた
め、創薬支援ネットワークが行う技術支援、非臨床試験や知財管理等に関する支援、スタートアップ支
援にもつながる産官学が集い創薬シーズの実用化検証を行う場の提供等の基盤整備を創薬コーディ
ネーターによる伴走支援で推進し、創薬シーズの早期実用化を図る。また、創薬AIの開発や希少疾病
用医薬品等の開発支援を行う等、研究開発期間短縮と革新的医薬品の創出確率向上を図る。

3,459,222千円
予算額(千円)
3,459,222
0
0
0
0
0
0
0
3,459,222

令和8年度概算要求のポイント
「健康・医療戦略」(令和7年2月18日閣議決定)も踏まえ、以下の取組を推進する。
○創薬支援ネットワークを中心とした創薬支援を引き続き推進する。また、モダリティの多様化(特に、抗体、核酸、遺伝子治療、細胞治療等)に対応する新規モダリティを対象とした産官学協働の新
たなマッチングの場の提供(スタートアップ支援含む)のほか、従来のアカデミアからの企業へのシーズ導出だけではなく、スタートアップを含む企業ニーズに基づくシーズ評価(精度管理されたin
vivo薬効試験等の実施含む)や、創薬コーディネーターによる支援拡大(他事業への連携や企業導出後)、支援中における企業からの人材・技術等の提供により産学官連携の取り組みを含めた
対応を強化する。(拡充・新規課題の採択)
○汎用生成AIに基づく創薬ターゲット予測とシーズ探索を行うAIの構築を継続すると共に、産学連携による次世代創薬AI開発事業(DAIIA)で構築済みのAIを融合させ、初期フェーズの創薬研究(標
的特定~構造最適化)に活用できるAIプラットフォームを構築し、実際の創薬シーズにおいて活用する。(拡充)
○引き続き、国が主体的に支援するべき領域である希少疾病領域の医薬品の開発を支援する。希少疾病用医薬品の高まる社会的ニーズに対応するため、企業の研究進捗に応じた機動的な公募
の実施等に対応できる体制構築と、スタートアップ等に対するより長期間の支援を行う(拡充・採択課題数の増)
○引き続き、創薬総合支援事業(創薬ブースター)において、医師主導治験への橋渡しを含む更なる医薬品の実用化に向けて、文部科学省の事業である橋渡し研究プログラム等のAMED内他事業
と連携し、創薬シーズの収集を強化すると共に、モダリティや疾患領域に応じ、企業導出に適したステージまで創薬コーディネーターによる伴走支援を充実させる。(拡充・採択課題数の増)

これまでの成果概要等

(※)アウトプット、アウトカムについては、医療分野研究開発推進計画(令和2年3月27日決定、令和3年4月6日一部変更)を元に記載。

※DISC(産学協働スクリーニングコンソーシアム)による導出
※※2社への導出

<アウトカム>

○企業への導出(ライセンスアウト) (令和7年3月末時点)

・シーズの企業への導出件数8件に加
え、スタートアップ3社の設立に支援
シーズが貢献(令和2~6年度)
・希少疾病用医薬品指定件数1件、薬
事承認件数1件(令和2~6年度)
・ DAIIAにおいて、製薬企業17社の高
秘匿性データの連合学習により、化合
物設計が可能な創薬AIプラットフォー
ムを構築し、既に産学において活用を
開始。

課題番号

課題名

研究者

導出時期

種類

DNW-15002

硫酸抱合型尿毒症物質の産生阻害による腎障害治療薬の探索

齋藤

秀之(熊本大学)

2020年4月

低分子化合物※

DNW-19012

脂質代謝経路を標的としたがん免疫療法の探索

大多

茂樹(慶應義塾大学)

2020年9月

低分子化合物

DNW-18005

新規のNrf2活性化メカニズムに着目した扁平上皮がん治療薬の探索

鈴木

裕之(筑波大学)

2020年10月

低分子化合物※

DNWー17015

GM1-ガングリオシドーシス脳病態に有効な新規低分子シャペロン治療薬
の探索

檜垣

克美(鳥取大学)

2021年6月

低分子化合物

DNW-17018

癌代謝制御ハブ分子の新規阻害剤の探索

中山

敬一(九州大学)

2022年3月、6月※※

低分子化合物※

DNW-19023

細胞内コレステロールに作用する新規ニーマン・ピック病C 型治療薬の
探索

田村 篤志
(東京医科歯科大学)

2022年9月

高分子
プロドラッグ

DNW-21012

新規抗不整脈薬の探索

呉林なごみ(順天堂大学)

2023年12月

低分子化合物

15