よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (87 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
1
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
(ii) 抗菌薬の終了が困難な時の CDI の治療について
2
データが少ないが、以下のような例が提唱されている 178。
3
CDI 治療薬ではない抗菌薬の数や期間について確認し、投与する抗菌薬の数を減
4
らす・日数を短縮することを検討、さらにリスクの低い抗菌薬に変更する。
5
可能であればプロトンポンプ阻害薬(proton pump inhibitor:PPI)を中止する。
6
メトロニダゾールで治療しない(治療失敗や 30 日死亡率の増加が報告されている)
7
CDI のリスクの高い薬剤としてはフルオロキノロン系抗菌薬、クリンダマイシン、
8
広域ペニシリン系抗菌薬及び第 2 世代以上のセファロスポリン系抗菌薬、カルバペ
9
ネム系抗菌薬等が報告されている 179。
10
87
1
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
(ii) 抗菌薬の終了が困難な時の CDI の治療について
2
データが少ないが、以下のような例が提唱されている 178。
3
CDI 治療薬ではない抗菌薬の数や期間について確認し、投与する抗菌薬の数を減
4
らす・日数を短縮することを検討、さらにリスクの低い抗菌薬に変更する。
5
可能であればプロトンポンプ阻害薬(proton pump inhibitor:PPI)を中止する。
6
メトロニダゾールで治療しない(治療失敗や 30 日死亡率の増加が報告されている)
7
CDI のリスクの高い薬剤としてはフルオロキノロン系抗菌薬、クリンダマイシン、
8
広域ペニシリン系抗菌薬及び第 2 世代以上のセファロスポリン系抗菌薬、カルバペ
9
ネム系抗菌薬等が報告されている 179。
10
87