よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

第四版

薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編

1

治癒は困難で、外科的ドレナージやカテーテル除去等を要する場合もある。アンピ

2

シリン感性 VRE の治療において、アンピシリンは重要な薬剤である。ペニシリンア

3

レルギー歴を自己申告した患者のうち、実際にペニシリンが使用できないアレルギ

4

ーのあった患者は少ないとされている 21。必要に応じて感染症専門医やアレルギー

5

専門医、薬剤師による評価も行う。

6

VRE による血流感染症(感染性心内膜炎症例を除く)への単剤治療の例を表 2 に

7

まとめた。E. faecalis や VanC 型 VRE はアンピシリン感性のことが多い。また、

8

VanB、VanC 型 VRE では通常テイコプラニン感性である。これら以外の VRE の治

9

療では、ダプトマイシンやリネゾリドが抗菌薬治療の軸となる 2,14。ダプトマイシン

10

は VRE 感染症に対して添付文書上の適応はないが、殺菌的に働き各種ガイドライン

11

等で推奨され治療に用いられている 2,19,22(付録 p.6 参照)。リネゾリドは添付文書上、

12

E. faecium 感染症に適応があるが、静菌的な活性、重篤かつ頻度の高い副反応、耐

13

性誘導、他剤に比した治療失敗率の高さ等の観点から第一選択になり難い 19,23。菌

14

血症や感染性心内膜炎に対しては、他剤が無効又は薬剤耐性や副反応等で使用でき

15

ない場合にのみ使用を検討する。

16

VRE による血流感染症の単剤治療の例(感染性心内膜炎症例を除く)2,14,19

17

表 2.

18

原則的に薬剤感受性が判明し、表中に記載されている薬剤への感性が確認されていることを前提としている

19
20

薬剤と正常腎機能の場合の用法用量
(例)

感性のパターン



重要な副作用

アンピシリン感性

E. faecalis、VanC 型
(E. gallinarum、
E. casseliflavus)

アンピシリン点滴静注
1 回 2 g 4~6 時間毎¶



アンピシリン耐性
かつ
テイコプラニン
感性

VanB 型 E. faecium

テイコプラニン点滴静注¶
体重毎の用量設定かつローディング
投与必要。

腎機能障害、テイコプラ
ニン過敏症、第 8 脳神経
障害、血球減少等

アンピシリン耐性
かつ
テイコプラニン
耐性

VanA 型 E. faecium

ダプトマイシン点滴静注
1 回 8~12 mg/kg 24 時間毎¶
30 分かけて

筋毒性が認められること
があるので、CK 値を定期
的にモニターする。好酸
球性肺臓炎を生じること
があるので、呼吸器症
状、低酸素血症や胸部異
常影出現に留意する。

リネゾリド点滴静注
(ダプトマイシンの代替薬)
1 回 600 mg 12 時間毎
30 分~2 時間かけて

血球減少・神経障害(視
神経障害を含む)
・乳酸ア
シドーシス等を生じるこ
とがある。

¶ 表内は海外用量を含むため、国内添付文書での適応症や用量に関しては付録 p.6-7 参照

8