よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (71 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

第四版

薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編

In vitro での活性
推奨投与量
(肝腎機能正常者)

NonCPCRE

CPE
(IMP
型を想
定)

海外推奨量 1 回 4 g
6 時間毎、又は 1 回
6 g 8 時間毎
点滴静注¶





静注製剤であるホスホマイシン・ナトリウムは
CRE 感染症におけるデータが相対的に乏しく、
また耐性化リスクが高いため、非 UTI では単剤治
療は控える 50。また、国内添付文書では 2~4 g が
最大投与量であるが、CRE 感染症の治療に関する
臨床研究において、この投与量での検討は皆無で
ある。ただし、特に高用量で投与する場合にはナ
トリウム負荷による心不全に注意が必要である
51。米国ではホスホマイシンの経口製剤が、耐性
グラム陰性桿菌による膀胱炎での治療選択肢とな
るが、経口製剤は日本ではホスホマイシン・カル
シウム、米国ではホスホマイシン・トロメタモー
ルと国内外で製剤が異なっており、日本の製剤は
経口吸収率や尿路移行性が低く、臨床実績も乏し
いため、多剤耐性腸内細菌目細菌感染症における
治療選択肢とならない。

チゲサイクリン※1 点滴静注初回 100200 mg 単回投与
後、1 回 50~
100 mg 12 時間毎¶52
添付文書上の用量:
100 mg 単回投与
後、1 回 50 mg を
12 時間毎点滴静注
30~60 分かけて 53





投与後すぐに組織に分布するため安定した血中濃
度が得にくく、また尿路移行性が乏しいため、血
流感染症と UTI では、
(少なくとも単剤では)治
療選択肢とならないエラー! 参照元が見つかりません。。
CRE 感染症(特に肺炎や血流感染症)では、1 回
100 mg
12 時間毎の高用量投与が望ましい 54。

メロペネム

膀胱炎:点滴静注
1 回 1 g 8 時間毎
(1 回あたり 30 分
かけて投与)
その他の感染症:
点滴静注 1 回 2 g
8 時間毎 ¶39,55
(1 回あたり 3 時間
かけて投与する長時
間投与法を検討)
添付文書上は化膿性
髄膜炎の場合のみ上
記用量の適応あり



×

イミペネム非感性でもメロペネム感性の場合に
は、高用量メロペネムが治療選択肢となる(非膀
胱炎例では 1 回あたり 3 時間かけて投与する長時
間投与法を検討)エラー! 参照元が見つかりません。。
CPE 感染症では、メロペネム感性であっても、
少なくとも単剤治療は避ける。

レレバクタム/
イミペネム/
シラスタチン

点滴静注 1 回 1.25 g
6 時間毎
(1 回あたり 30 分
かけて投与)



×

室温での安定性に限界があることから、長時間投
与法は確立していない。
Non-CP-CRE に対する感性率はアビバクタム/セ
フタジジムやセフィデロコルと比べるとやや下が
る 56 が、感性が確認できれば治療選択肢となる。

抗菌薬名

ホスホマイシン

71

留意点