よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (78 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
抗菌薬分類
第四版
抗菌薬名
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
推奨投与量
留意点
セフィデロコル 点滴静注
1 回 2 g 8 時間毎
(1 回あたり 3 時間かけて投与)
CCr≥120 mL/min の患者では 1 回
2 g 6 時間毎(1 回あたり 3 時間か
けて投与)に増量
MBL 産生緑膿菌における唯一の治
療選択肢であるため、MBL 以外の
カルバペネマーゼ産生緑膿菌や
DTR-PA で他剤が利用できる場合に
は他剤を優先する。
重症患者等で、腎クリアランスが過
剰亢進(augmented renal
clearance:ARC)している患者で
は、左記のように 2 g 6 時間毎に増
量が必要
アビバクタム/セ 点滴静注
フタジジム
1 回 2.5 g 8 時間毎
MBL 産生緑膿菌では、アビバクタ
ム/セフタジジムとアズトレオナム
の併用療法は治療選択肢とはならな
い。これは緑膿菌でのアズトレオナ
ム耐性機序が、β-ラクタマーゼ非依
存性の場合が多く、その結果アビバ
クタム/セフタジジムではアズトレ
オナムの活性を回復することが困難
なためである 89。
(1 回あたり 3 時間かけて投与)エラ
ー! 参照元が見つかりません。
アミノグリコシド アミカシン
系
AmpC 産生腸内細菌目細菌の項を
参照
トブラマイシン 膀胱炎:5 mg/kg/回 単回点滴静注
その他の感染症:初回 7 mg/kg で
点滴静注後、peak/MIC 8-10、トラ
フ値<1 μg/mL になるよう調整エラー!
参照元が見つかりません。
抗菌薬 TDM 臨床実践ガイドライン
2022 を参照 23
ゲンタマイシン 膀胱炎:5 mg/kg/回 単回点滴静注
アミノグリコシド系抗菌薬は非 UTI
での臨床実績が乏しく、予後が悪化
し腎障害のリスクも上昇する可能性
があるため、少なくとも単剤治療は
避ける 24。
アミノグリコシド系抗菌薬の中で最
も感性が維持されやすいのはアミカ
シンである 90。一方で最も抗緑膿菌
活性が高いのはトブラマイシンであ
る 91。したがって、感性が確認でき
ている場合には、トブラマイシンを
優先する。
その他の感染症:初回 7 mg/kg で
点滴静注後、peak/MIC 8-10、トラ
フ値<1 μg/mL になるよう調整エラー!
参照元が見つかりません。
抗菌薬 TDM 臨床実践ガイドライン
2022 を参照 23
ポリペプチド系
コリスチン
CRE の項参照
コリスチンの有害事象、投与量に関
する注意に関しては、CRE の項参
照のこと。
1
78
抗菌薬分類
第四版
抗菌薬名
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
推奨投与量
留意点
セフィデロコル 点滴静注
1 回 2 g 8 時間毎
(1 回あたり 3 時間かけて投与)
CCr≥120 mL/min の患者では 1 回
2 g 6 時間毎(1 回あたり 3 時間か
けて投与)に増量
MBL 産生緑膿菌における唯一の治
療選択肢であるため、MBL 以外の
カルバペネマーゼ産生緑膿菌や
DTR-PA で他剤が利用できる場合に
は他剤を優先する。
重症患者等で、腎クリアランスが過
剰亢進(augmented renal
clearance:ARC)している患者で
は、左記のように 2 g 6 時間毎に増
量が必要
アビバクタム/セ 点滴静注
フタジジム
1 回 2.5 g 8 時間毎
MBL 産生緑膿菌では、アビバクタ
ム/セフタジジムとアズトレオナム
の併用療法は治療選択肢とはならな
い。これは緑膿菌でのアズトレオナ
ム耐性機序が、β-ラクタマーゼ非依
存性の場合が多く、その結果アビバ
クタム/セフタジジムではアズトレ
オナムの活性を回復することが困難
なためである 89。
(1 回あたり 3 時間かけて投与)エラ
ー! 参照元が見つかりません。
アミノグリコシド アミカシン
系
AmpC 産生腸内細菌目細菌の項を
参照
トブラマイシン 膀胱炎:5 mg/kg/回 単回点滴静注
その他の感染症:初回 7 mg/kg で
点滴静注後、peak/MIC 8-10、トラ
フ値<1 μg/mL になるよう調整エラー!
参照元が見つかりません。
抗菌薬 TDM 臨床実践ガイドライン
2022 を参照 23
ゲンタマイシン 膀胱炎:5 mg/kg/回 単回点滴静注
アミノグリコシド系抗菌薬は非 UTI
での臨床実績が乏しく、予後が悪化
し腎障害のリスクも上昇する可能性
があるため、少なくとも単剤治療は
避ける 24。
アミノグリコシド系抗菌薬の中で最
も感性が維持されやすいのはアミカ
シンである 90。一方で最も抗緑膿菌
活性が高いのはトブラマイシンであ
る 91。したがって、感性が確認でき
ている場合には、トブラマイシンを
優先する。
その他の感染症:初回 7 mg/kg で
点滴静注後、peak/MIC 8-10、トラ
フ値<1 μg/mL になるよう調整エラー!
参照元が見つかりません。
抗菌薬 TDM 臨床実践ガイドライン
2022 を参照 23
ポリペプチド系
コリスチン
CRE の項参照
コリスチンの有害事象、投与量に関
する注意に関しては、CRE の項参
照のこと。
1
78