よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (70 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

1

第四版

薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編

(vi) 表 5. カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症の治療例(留意点を含む)

2
3
4

付録表 2.

カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症の治療例(留意点を含む)エラー!
参照元が見つかりません。

In vitro での活性
推奨投与量
(肝腎機能正常者)

NonCPCRE

CPE
(IMP
型を想
定)

レボフロキサシン AmpC 産生腸内細菌
目細菌の項を参照





感性が確認されれば、カルバペネム感性腸内細菌
目細菌感染症と同様の効果が期待できる。経口吸
収率も高く、状態が安定すれば経口スイッチを検
討するエラー! 参照元が見つかりません。。国内添付文書上の
上限は 500 mg/回 1 日 1 回

ST 合剤

AmpC 産生腸内細菌
目細菌の項を参照





感性が確認されれば、カルバペネム感性腸内細菌
目細菌感染症と同様の効果が期待できる。経口吸
収率も高く、状態が安定すれば経口スイッチを検
討するエラー! 参照元が見つかりません。。
ST 合剤(経口)国内添付文書上の一般感染症へ
の治療用量は 1 日 4 錠(2 錠/回、1 日 2 回)
。点
滴静注では適応症はニューモシスチス肺炎のみ。

アミカシン

AmpC 産生腸内細菌
目細菌の項を参照





アミノグリコシド系抗菌薬は非 UTI での臨床実績
が乏しく、予後が悪化し腎障害のリスクも上昇す
る可能性があるため、少なくとも単剤治療は避け
る 24。
アミノグリコシド系抗菌薬の中で最も感性が維持
されやすいのはアミカシンである 47 ため、ここで
はアミカシンを取り上げたが、トブラマイシンや
ゲンタマイシンも感性が確認できれば同様に利用
可能である。

コリスチン※1,※2

点滴静注 900 万単位
(300 mg に相当)
を負荷投与後、
1 回 450 万単位
(150 mg に相当)
12 時間毎 ¶
国内添付文書では
1 回 1.25~
2.5 mg/kg を 1 日 2
回、30 分以上かけ
て点滴静注





腎毒性と神経毒性の 2 大有害事象のために、
1980 年代に市場から衰退した薬剤であるが、
2000 年代に入り、コリスチンしか活性が期待で
きない多剤耐性グラム陰性桿菌感染症が出現した
ために、最後の砦(last resort)として、2015 年
に再承認された背景がある。
同じポリペプチド系である polymyxin B と比較して
血中濃度が不安定で、腎毒性のリスクも高い 48。
また、ポリペプチド系は肺移行性が悪く、気道感
染症においては、全身投与する場合でも吸入療法
の併用が望ましい 49 が、日本では静注投与でしか
利用できない。また、添付文書には記載がない
が、血中濃度が不安定であることもあり、国際ガ
イドラインでは、初回投与時は高用量
(300 mg)のローディングが推奨されている
49。
より安全性の高い他剤が選択できる場合には選択
すべきではない。

抗菌薬名

70

留意点