よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (82 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
1
らに、スルバクタム単剤に耐性だった A. baumanni-calcoaceticus complex の 95%が
2
スルバクタム/デュロバクタムには感性だったエラー! 参照元が見つかりません。。そのため、2024
3
年度版の IDSA ガイダンスではスルバクタム/デュロバクタムとカルバペネム系抗菌
4
薬の併用が CRAB 治療の第一選択として提示されているエラー! 参照元が見つかりません。。
5
6
その他の国内未承認薬剤では、エラバサイクリン 138 等が有望視されているが十分
な臨床データがなく、今後のデータの蓄積が待たれる 139,140。
7
8
9
(iv) 表 10
足)
アシネトバクター属菌に対する抗菌薬の主な選択肢と注意点(補
10
メロペネムの 1 回 2 g を 1 日 3 回/日での投与は添付文書では化膿性髄膜炎の場合
11
にのみ適応となっている。また、メロぺネム添付文書の適応菌種に、アシネトバク
12
ター属は含まれていない。
13
セフェピムの添付文書上限は最大 4 g/日である。
14
スルバクタム/アンピシリンについては、IDSA ガイダンスでは 1 日投与量 27 g と
15
記載されているがエラー! 参照元が見つかりません。、添付文書上限は最大 12 g/日である(ただし、
16
添付文書上の適応菌種にアシネトバクター属菌は含まれていない)。社会保険診療報
17
酬支払基金の審査情報事例には、『原則として、「スルバクタムナトリウム・アンピ
18
シリンナトリウム【注射薬】」を「脳膿瘍」に対して「1 回 3-4.5 g を 6 時間毎、静脈
19
内に投与」した場合、当該使用事例を審査上認める。』と記載がある。
20
21
ミノサイクリンは、IDSA では 200 mg 12 時間毎を推奨しているがエラー! 参照元が見つかり
ません。
、添付文書上の最大投与量 200 mg/日を超える。
22
チゲサイクリンの添付文書での用法用量は、「通常、成人には、チゲサイクリンと
23
して初回用量 100 mg を 30~60 分かけて点滴静脈内投与、以後 12 時間毎に 50 mg
24
を 30~60 分かけて点滴静脈内投与する。」である 65。
25
82
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
1
らに、スルバクタム単剤に耐性だった A. baumanni-calcoaceticus complex の 95%が
2
スルバクタム/デュロバクタムには感性だったエラー! 参照元が見つかりません。。そのため、2024
3
年度版の IDSA ガイダンスではスルバクタム/デュロバクタムとカルバペネム系抗菌
4
薬の併用が CRAB 治療の第一選択として提示されているエラー! 参照元が見つかりません。。
5
6
その他の国内未承認薬剤では、エラバサイクリン 138 等が有望視されているが十分
な臨床データがなく、今後のデータの蓄積が待たれる 139,140。
7
8
9
(iv) 表 10
足)
アシネトバクター属菌に対する抗菌薬の主な選択肢と注意点(補
10
メロペネムの 1 回 2 g を 1 日 3 回/日での投与は添付文書では化膿性髄膜炎の場合
11
にのみ適応となっている。また、メロぺネム添付文書の適応菌種に、アシネトバク
12
ター属は含まれていない。
13
セフェピムの添付文書上限は最大 4 g/日である。
14
スルバクタム/アンピシリンについては、IDSA ガイダンスでは 1 日投与量 27 g と
15
記載されているがエラー! 参照元が見つかりません。、添付文書上限は最大 12 g/日である(ただし、
16
添付文書上の適応菌種にアシネトバクター属菌は含まれていない)。社会保険診療報
17
酬支払基金の審査情報事例には、『原則として、「スルバクタムナトリウム・アンピ
18
シリンナトリウム【注射薬】」を「脳膿瘍」に対して「1 回 3-4.5 g を 6 時間毎、静脈
19
内に投与」した場合、当該使用事例を審査上認める。』と記載がある。
20
21
ミノサイクリンは、IDSA では 200 mg 12 時間毎を推奨しているがエラー! 参照元が見つかり
ません。
、添付文書上の最大投与量 200 mg/日を超える。
22
チゲサイクリンの添付文書での用法用量は、「通常、成人には、チゲサイクリンと
23
して初回用量 100 mg を 30~60 分かけて点滴静脈内投与、以後 12 時間毎に 50 mg
24
を 30~60 分かけて点滴静脈内投与する。」である 65。
25
82