よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (86 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
1
(9) C. difficile
2
(i) 表 11.
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
CDI の治療例(留意点を含む)
3
付録表 5.
4
薬剤
CDI の治療例(留意点を含む)175-177
投与量
留意点
非重症・非劇症例(初回)
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
欧米のガイドラインでは第 1 選択
治癒率では、バンコマイシンと差がないが、バンコマイ
シンよりも再発率が低いため、日本のガイドラインでは
再発リスクが高い症例で推奨されている。
バンコマイシン(約 800~900 円/500 mg)に比較して薬
価は高い(4012.8 円/日:2025 年 4 月現在)
バンコマイシン
経口投与 1 回 125 mg、
6 時間毎、10 日間
再発リスクが少ない症例では、治癒率はフィダキソマイ
シンと差がないためコストを考慮すると選択肢となる
メトロニダゾール
経口投与 1 回 500 mg、
8 時間毎、10 日間
再発リスクがない軽症例には考慮されるが、欧米ガイド
ラインでは、上記 2 剤が手に入らない時のレジメンとさ
れている
非重症・非劇症例(初回再発)
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
バンコマイシン
経口投与 1 回 125 mg、
6 時間毎、10 日間
バンコマイシン
パルス・漸減療法
欧米ガイドラインでは記載されている
治療を完遂する困難さがある
治療レジメンの 1 つを下記に示す(経口投与)
1 回 125 mg、1 日 4 回、10~14 日間→
1 回 125 mg、1 日 2 回、1 週間→
1 回 125 mg、1 日 1 回、1 週間→
1 回 125 mg、2~3 日に 1 回、2~8 週間
非重症・非劇症例(再々発、難治例)
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
バンコマイシン
パルス・漸減療法
重症例
バンコマイシン
経口投与 1 回 125 mg、
6 時間毎、10 日間
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
劇症例
バンコマイシン +
メトロニダゾール
バンコマイシン経口投与 1 回
500 mg、
6 時間毎
+メトロニダゾール点滴静注
1 回 500 mg、
8 時間毎(20 分以上かけて点
滴静注)
、10-14 日間
米国のガイドラインでは、併用を推奨。イレウス時の経
直腸的なバンコマイシンの投与も記載している。一方、
ESCMID によるガイドラインではルーチンにメトロニダ
ゾール点滴静注を追加することを推奨していない。ただ
し、内服ができない状況では、バンコマイシン又はフィ
ダキソマイシンの腸管内投与にメトロニダゾール点滴静
注の併用を考慮することを推奨している。
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
ESCMID によるガイドラインに記載
5
86
1
(9) C. difficile
2
(i) 表 11.
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
CDI の治療例(留意点を含む)
3
付録表 5.
4
薬剤
CDI の治療例(留意点を含む)175-177
投与量
留意点
非重症・非劇症例(初回)
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
欧米のガイドラインでは第 1 選択
治癒率では、バンコマイシンと差がないが、バンコマイ
シンよりも再発率が低いため、日本のガイドラインでは
再発リスクが高い症例で推奨されている。
バンコマイシン(約 800~900 円/500 mg)に比較して薬
価は高い(4012.8 円/日:2025 年 4 月現在)
バンコマイシン
経口投与 1 回 125 mg、
6 時間毎、10 日間
再発リスクが少ない症例では、治癒率はフィダキソマイ
シンと差がないためコストを考慮すると選択肢となる
メトロニダゾール
経口投与 1 回 500 mg、
8 時間毎、10 日間
再発リスクがない軽症例には考慮されるが、欧米ガイド
ラインでは、上記 2 剤が手に入らない時のレジメンとさ
れている
非重症・非劇症例(初回再発)
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
バンコマイシン
経口投与 1 回 125 mg、
6 時間毎、10 日間
バンコマイシン
パルス・漸減療法
欧米ガイドラインでは記載されている
治療を完遂する困難さがある
治療レジメンの 1 つを下記に示す(経口投与)
1 回 125 mg、1 日 4 回、10~14 日間→
1 回 125 mg、1 日 2 回、1 週間→
1 回 125 mg、1 日 1 回、1 週間→
1 回 125 mg、2~3 日に 1 回、2~8 週間
非重症・非劇症例(再々発、難治例)
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
バンコマイシン
パルス・漸減療法
重症例
バンコマイシン
経口投与 1 回 125 mg、
6 時間毎、10 日間
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
劇症例
バンコマイシン +
メトロニダゾール
バンコマイシン経口投与 1 回
500 mg、
6 時間毎
+メトロニダゾール点滴静注
1 回 500 mg、
8 時間毎(20 分以上かけて点
滴静注)
、10-14 日間
米国のガイドラインでは、併用を推奨。イレウス時の経
直腸的なバンコマイシンの投与も記載している。一方、
ESCMID によるガイドラインではルーチンにメトロニダ
ゾール点滴静注を追加することを推奨していない。ただ
し、内服ができない状況では、バンコマイシン又はフィ
ダキソマイシンの腸管内投与にメトロニダゾール点滴静
注の併用を考慮することを推奨している。
フィダキソマイシン
経口投与 1 回 200 mg、
12 時間毎、10 日間
ESCMID によるガイドラインに記載
5
86