よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (75 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
1
はセフィデロコル群で高かった。ただし、アシネトバクター属菌 が同時に分離され
2
た症例を除くと、両群間で死亡率の差は認められなかった(両群とも 18%)33。
3
ここまで示したようにタゾバクタム/セフトロザン以外では MDRP あるいは DTR-
4
PA 等の耐性緑膿菌感染症において他剤と比較した臨床研究は極めて限られている。
5
一方で、MDRP や DTR-PA 感染症を対象として新規 β-ラクタム系抗菌薬同士を比
6
較した研究に関しては現時点でタゾバクタム/セフトロザンとアビバクタム/セフタジ
7
ジムを比較した観察研究がいくつか存在する 74-78。いずれの研究においても両群間
8
で死亡率に差はないが、その他の臨床転帰に関しては、過去最大規模の MDRP 肺炎
9
及び菌血症を対象とした後方視検討では、臨床的治癒率に関してタゾバクタム/セフ
10
トロザン群で高かった(61.0 vs 51.9%)ことが報告されている 74。一方で微生物学
11
的転帰に関しては研究ごとに結果が割れており、特に耐性出現率に関しては、アビ
12
バクタム/セフタジジムで高いとする研究 77 から、逆にタゾバクタム/セフトロザンで
13
高い 75 とする研究まで様々である。
14
15
(iv) 薬剤耐性緑膿菌の分類と定義
16
付録表 3.
17
薬剤耐性緑膿菌の分類と定義
分類
定義
難治耐性緑膿菌(difficult-to-treat resistant
P. aeruginosa:DTR-PA)
(新規 β-ラクタム系抗菌薬を除く)既存の β-ラクタム系とフル
オロキノロン系抗菌薬に非感性を示す緑膿菌株
世界標準での多剤耐性緑膿菌(multidrugresistant P. aeruginosa:MDRP)79
①抗緑膿菌用ペニシリン系抗菌薬と β-ラクタマーゼ阻害薬の合
剤、②抗緑膿菌用セファロスポリン系、③抗緑膿菌用カルバペ
ネム系、④モノバクタム系(アズトレオナム)
、⑤抗緑膿菌用フ
ルオロキノロン系、⑥アミノグリコシド系、⑦ホスホマイシン
系(ホスホマイシン)
、⑧ポリペプチド系の 8 カテゴリーのうち
≥3 カテゴリーで非感性の抗菌薬が存在する菌株
超多剤耐性緑膿菌(Extensively drugresistant P. aerugionsa:XDR-PA)
上記の 8 カテゴリーのうち、全薬剤に感性が残っているのが≤2
カテゴリーの菌株
感染症法で定義される薬剤耐性緑膿菌
イミペネムの MIC≥16 μg/mL、アミカシンの MIC≥32 μg/mL、
シプロフロキサシンの MIC≥4 µg/mL の 3 つの基準をすべて満た
す菌株
18
75
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
1
はセフィデロコル群で高かった。ただし、アシネトバクター属菌 が同時に分離され
2
た症例を除くと、両群間で死亡率の差は認められなかった(両群とも 18%)33。
3
ここまで示したようにタゾバクタム/セフトロザン以外では MDRP あるいは DTR-
4
PA 等の耐性緑膿菌感染症において他剤と比較した臨床研究は極めて限られている。
5
一方で、MDRP や DTR-PA 感染症を対象として新規 β-ラクタム系抗菌薬同士を比
6
較した研究に関しては現時点でタゾバクタム/セフトロザンとアビバクタム/セフタジ
7
ジムを比較した観察研究がいくつか存在する 74-78。いずれの研究においても両群間
8
で死亡率に差はないが、その他の臨床転帰に関しては、過去最大規模の MDRP 肺炎
9
及び菌血症を対象とした後方視検討では、臨床的治癒率に関してタゾバクタム/セフ
10
トロザン群で高かった(61.0 vs 51.9%)ことが報告されている 74。一方で微生物学
11
的転帰に関しては研究ごとに結果が割れており、特に耐性出現率に関しては、アビ
12
バクタム/セフタジジムで高いとする研究 77 から、逆にタゾバクタム/セフトロザンで
13
高い 75 とする研究まで様々である。
14
15
(iv) 薬剤耐性緑膿菌の分類と定義
16
付録表 3.
17
薬剤耐性緑膿菌の分類と定義
分類
定義
難治耐性緑膿菌(difficult-to-treat resistant
P. aeruginosa:DTR-PA)
(新規 β-ラクタム系抗菌薬を除く)既存の β-ラクタム系とフル
オロキノロン系抗菌薬に非感性を示す緑膿菌株
世界標準での多剤耐性緑膿菌(multidrugresistant P. aeruginosa:MDRP)79
①抗緑膿菌用ペニシリン系抗菌薬と β-ラクタマーゼ阻害薬の合
剤、②抗緑膿菌用セファロスポリン系、③抗緑膿菌用カルバペ
ネム系、④モノバクタム系(アズトレオナム)
、⑤抗緑膿菌用フ
ルオロキノロン系、⑥アミノグリコシド系、⑦ホスホマイシン
系(ホスホマイシン)
、⑧ポリペプチド系の 8 カテゴリーのうち
≥3 カテゴリーで非感性の抗菌薬が存在する菌株
超多剤耐性緑膿菌(Extensively drugresistant P. aerugionsa:XDR-PA)
上記の 8 カテゴリーのうち、全薬剤に感性が残っているのが≤2
カテゴリーの菌株
感染症法で定義される薬剤耐性緑膿菌
イミペネムの MIC≥16 μg/mL、アミカシンの MIC≥32 μg/mL、
シプロフロキサシンの MIC≥4 µg/mL の 3 つの基準をすべて満た
す菌株
18
75