よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (66 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
抗菌薬名
ST 合剤
第四版
推奨投与量
膀胱炎:
<経口投与>
2 錠/回(トリメト
プリム[80 mg/
錠]として
160 mg/回)
、
1日2回
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
AmpC 過剰産生 AmpC 過剰産生の
のリスクが
リスクが
相対的に高い
相対的に低いか、
菌種
リスクの程度が
(E. cloacae、 よく分かっていな
K. aerogenes、
い菌種
C. freundii 等) (S. marcescens、
M. morganii、
P. rettgeri、
H. alvei 等)
〇
〇
膀胱炎には 2 アンプル(トリメ
トプリム[80 mg/アンプル]と
して 160 mg/回)を 12 時間毎も
可能。
経口吸収率が高いため、状態が
安定すれば、経口スイッチを検
討できるエラー! 参照元が見つかりません。。
皮膚障害、肝障害、血液障害の
出現に注意。急性腎障害や電解
質異常にも留意。
ニューモシスチス肺炎や
S. maltpophilia 感染症で推奨され
る 12~15 アンプル/日ほどの高
用量は要さないため、副作用の
頻度も低減できる。
ST 合剤の点滴静注は 1 アンプル
(トリメトプリム 80 mg)あた
り 5%ブドウ糖液又は生理食塩水
125 mL(輸液量に制限がある場
合、75 mL)の割合で混合して投
与。
ST 合剤(経口)国内添付文書上
の一般感染症への治療用量は 1
日 4 錠(2 錠/回、1 日 2 回。適応
菌種に S. marcescens は含まれ
ていない。点滴静注では適応症
はニューモシスチス肺炎のみ。
〇
〇
アミノグリコシド系抗菌薬は非
UTI での臨床実績が乏しく、予後
が悪化し腎障害のリスクも上昇す
る可能性があるため、少なくとも
単剤治療は避ける 24。
アミノグリコシド系抗菌薬の中
で最も感性が維持されやすいの
はアミカシンである 25 ため、こ
こではアミカシンを取り上げた
が、トブラマイシンやゲンタマ
イシンも感性が確認できれば同
様に利用可能である。
抗菌薬 TDM 臨床実践ガイドライ
ンでは AMK1 日単回投与の場合
の目標トラフ値<4 μg/mL だが
23、IDSA ガイダンスに従って、
目標トラフ値<5 μg/mL としたエラ
ー! 参照元が見つかりません。
。
その他の感染症:
<経口投与>
2~4 錠/回(トリ
メトプリム
[80 mg/錠]とし
て 4~6 mg/kg/
回)
、1 日 2 回¶22
<点滴静注>
2~4 アンプル(ト
リメトプリム
[80 mg/アンプ
ル]として
4~6 mg/kg/回)を
12 時間毎¶
アミカシン
膀胱炎:
15 mg/kg/回
単回点滴静注
その他の感染症:
初回 20 mg/kg で
点滴静注後、
TDM(peak/MIC
8-10、トラフ値
<5 μg/mL)エラー! 参
留意点
照元が見つかりません。
抗菌薬 TDM 臨床
実践ガイドライン
2022 を参照 23
1
66
抗菌薬名
ST 合剤
第四版
推奨投与量
膀胱炎:
<経口投与>
2 錠/回(トリメト
プリム[80 mg/
錠]として
160 mg/回)
、
1日2回
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
AmpC 過剰産生 AmpC 過剰産生の
のリスクが
リスクが
相対的に高い
相対的に低いか、
菌種
リスクの程度が
(E. cloacae、 よく分かっていな
K. aerogenes、
い菌種
C. freundii 等) (S. marcescens、
M. morganii、
P. rettgeri、
H. alvei 等)
〇
〇
膀胱炎には 2 アンプル(トリメ
トプリム[80 mg/アンプル]と
して 160 mg/回)を 12 時間毎も
可能。
経口吸収率が高いため、状態が
安定すれば、経口スイッチを検
討できるエラー! 参照元が見つかりません。。
皮膚障害、肝障害、血液障害の
出現に注意。急性腎障害や電解
質異常にも留意。
ニューモシスチス肺炎や
S. maltpophilia 感染症で推奨され
る 12~15 アンプル/日ほどの高
用量は要さないため、副作用の
頻度も低減できる。
ST 合剤の点滴静注は 1 アンプル
(トリメトプリム 80 mg)あた
り 5%ブドウ糖液又は生理食塩水
125 mL(輸液量に制限がある場
合、75 mL)の割合で混合して投
与。
ST 合剤(経口)国内添付文書上
の一般感染症への治療用量は 1
日 4 錠(2 錠/回、1 日 2 回。適応
菌種に S. marcescens は含まれ
ていない。点滴静注では適応症
はニューモシスチス肺炎のみ。
〇
〇
アミノグリコシド系抗菌薬は非
UTI での臨床実績が乏しく、予後
が悪化し腎障害のリスクも上昇す
る可能性があるため、少なくとも
単剤治療は避ける 24。
アミノグリコシド系抗菌薬の中
で最も感性が維持されやすいの
はアミカシンである 25 ため、こ
こではアミカシンを取り上げた
が、トブラマイシンやゲンタマ
イシンも感性が確認できれば同
様に利用可能である。
抗菌薬 TDM 臨床実践ガイドライ
ンでは AMK1 日単回投与の場合
の目標トラフ値<4 μg/mL だが
23、IDSA ガイダンスに従って、
目標トラフ値<5 μg/mL としたエラ
ー! 参照元が見つかりません。
。
その他の感染症:
<経口投与>
2~4 錠/回(トリ
メトプリム
[80 mg/錠]とし
て 4~6 mg/kg/
回)
、1 日 2 回¶22
<点滴静注>
2~4 アンプル(ト
リメトプリム
[80 mg/アンプ
ル]として
4~6 mg/kg/回)を
12 時間毎¶
アミカシン
膀胱炎:
15 mg/kg/回
単回点滴静注
その他の感染症:
初回 20 mg/kg で
点滴静注後、
TDM(peak/MIC
8-10、トラフ値
<5 μg/mL)エラー! 参
留意点
照元が見つかりません。
抗菌薬 TDM 臨床
実践ガイドライン
2022 を参照 23
1
66