よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

第四版

薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編

1

ド系抗菌薬を治療選択肢とすることができる 67,70。実際の治療経験でも最も頻度の

2

高い選択肢となっており 69,88、前述のようにこれらの抗菌薬による治療の結果とし

3

て、死亡率は~15%程度に収まっている 67,69,70。

4
5

non-CP-CRE 感染症での治療戦略



6

non-CP-CRE のカルバペネム耐性機序は付録 p.16 参照のこと。non-CP-CRE 感染

7

症でも CPE 感染症と同様、感性が確認できているかぎりフルオロキノロン系や ST

8

合剤、
(尿路感染症に限れば)アミノグリコシド系といった非 β-ラクタム系抗菌薬を

9

治療に利用することができる。実際、日本で分離される non-CP-CRE の約 90%でこ

10

れらの非 β-ラクタム系抗菌薬いずれかへの感性が保たれている 89。加えて、CPE 感

11

染症との相違点として、イミペネムにのみ非感性でメロペネムには感性を示す non-

12

CP-CRE 株による感染症では、(特に軽症例や尿路感染症において)高用量・長時間

13

投与法によるメロペネムを治療選択肢とすることができる 37。

14

なお、日本で分離される non-CP-CRE に対する新規 β-ラクタム系抗菌薬の感性は、

15

アビバクタム/セフタジジムやセフィデロコル(≥95%)、次いでレレバクタム/イミペ

16

ネム/シラスタチン(=約 70%)の順で高く 83、重症例や他の抗菌薬が利用できない

17

(例:イミペネムにもメロペネムにも非感性)症例では、これらの新規 β-ラクタム

18

系抗菌薬が治療選択肢となる。

19

19