よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (63 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
1
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
(ii) 表 3. ESBL 産生腸内細菌目細菌感染症の治療例(補足)
2
レボフロキサシンの国内添付文書上の上限は、経口投与の場合と点滴静注の場合
3
ともに 500 mg/回 1 日 1 回となっている。ST 合剤の点滴静注の場合、適応症はニュ
4
ーモシスチス肺炎のみとなっている。
5
6
(4) AmpC β-ラクタマーゼ産生腸内細菌目細菌
7
(i) プラスミド性 AmpC 産生菌と ESBL の鑑別法に関して
8
セフメタゾールの場合には MIC≥16 μg/mL、フロモキセフでは MIC≥4 μg/mL をプ
9
ラスミド性 AmpC 産生のスクリーニング基準とすると最も ESBL との鑑別能が高く
10
なるとする国内からの報告があり 13、セフメタゾール非感性(≥32 μg/mL)を基準と
11
すると、プラスミド性 AmpC 産生株の半数以上を見逃す可能性がある。
12
13
14
15
(ii) 用量依存的感性(susceptible dose dependent:SDD)について
SDD とは通常用量・用法の抗微生物薬では臨床効果が得られないが、投与量・頻
度を増やした場合に臨床効果が期待される感性カテゴリーを指す 14。
16
18
(iii) セフェピムの MIC が SDD(4~-8 μg/mL)領域にある染色体性 AmpC 産
生菌におけるセフェピム使用の是非について
19
台湾で実施された Enterobacter cloacae 菌血症の標的治療においてセフェピムとカ
20
ルバペネム系抗菌薬を比較した観察研究 15 では、セフェピムの MIC が SDD 領域にあ
21
る場合にセフェピムで治療すると、それが ESBL 産生株であれば全例死亡(10/10 例)
22
したのに対して、非 ESBL 産生株であれば、死亡例を認めなかった(0/6 例)ことが
23
報告されている。一方で、SDD 領域であっても、高用量・長時間投与法で使用され
24
た場合に、カルバペネム系抗菌薬と比較して予後が劣らなかったとする報告もある
25
16。また、MIC が SDD 領域にある場合に ESBL 産生株である頻度は地域によって異
26
なっており、ほとんど ESBL 産生株が含まれない地域もある 17。現時点では、セフェ
27
ピムの MIC が SDD 領域にある場合、少なくとも確認試験を実施して ESBL 産生の可
28
能性を除外してからセフェピムの使用を検討すべきであり、確認試験が実施できな
29
いのであれば、セフェピムの使用は慎重に検討する必要がある。
17
30
63
1
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
(ii) 表 3. ESBL 産生腸内細菌目細菌感染症の治療例(補足)
2
レボフロキサシンの国内添付文書上の上限は、経口投与の場合と点滴静注の場合
3
ともに 500 mg/回 1 日 1 回となっている。ST 合剤の点滴静注の場合、適応症はニュ
4
ーモシスチス肺炎のみとなっている。
5
6
(4) AmpC β-ラクタマーゼ産生腸内細菌目細菌
7
(i) プラスミド性 AmpC 産生菌と ESBL の鑑別法に関して
8
セフメタゾールの場合には MIC≥16 μg/mL、フロモキセフでは MIC≥4 μg/mL をプ
9
ラスミド性 AmpC 産生のスクリーニング基準とすると最も ESBL との鑑別能が高く
10
なるとする国内からの報告があり 13、セフメタゾール非感性(≥32 μg/mL)を基準と
11
すると、プラスミド性 AmpC 産生株の半数以上を見逃す可能性がある。
12
13
14
15
(ii) 用量依存的感性(susceptible dose dependent:SDD)について
SDD とは通常用量・用法の抗微生物薬では臨床効果が得られないが、投与量・頻
度を増やした場合に臨床効果が期待される感性カテゴリーを指す 14。
16
18
(iii) セフェピムの MIC が SDD(4~-8 μg/mL)領域にある染色体性 AmpC 産
生菌におけるセフェピム使用の是非について
19
台湾で実施された Enterobacter cloacae 菌血症の標的治療においてセフェピムとカ
20
ルバペネム系抗菌薬を比較した観察研究 15 では、セフェピムの MIC が SDD 領域にあ
21
る場合にセフェピムで治療すると、それが ESBL 産生株であれば全例死亡(10/10 例)
22
したのに対して、非 ESBL 産生株であれば、死亡例を認めなかった(0/6 例)ことが
23
報告されている。一方で、SDD 領域であっても、高用量・長時間投与法で使用され
24
た場合に、カルバペネム系抗菌薬と比較して予後が劣らなかったとする報告もある
25
16。また、MIC が SDD 領域にある場合に ESBL 産生株である頻度は地域によって異
26
なっており、ほとんど ESBL 産生株が含まれない地域もある 17。現時点では、セフェ
27
ピムの MIC が SDD 領域にある場合、少なくとも確認試験を実施して ESBL 産生の可
28
能性を除外してからセフェピムの使用を検討すべきであり、確認試験が実施できな
29
いのであれば、セフェピムの使用は慎重に検討する必要がある。
17
30
63