よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (61 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

1

第四版

薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編

3. 付録

2
3

(1) 黄色ブドウ球菌(MRSA[メチシリン耐性黄色ブドウ球菌]を含む)

4

(i) 表 1. 黄色ブドウ球菌菌血症の治療に用いられる抗菌薬(補足)

5

添付文書での上限はセファゾリン 5 g/日、ダプトマイシン 6 mg/kg となっている。

6

セファゾリンについては、社会保険診療報酬支払基金の診療情報提供事例において、

7

原則として、「セファゾリンナトリウム水和物【注射薬】を「現行の適応症の重症例」

8

に対し「1 回 2 g を 8 時間毎、静脈内に投与」した場合、当該使用事例を審査上認め

9

る」ことが示されている。

10
11

(2) 腸球菌(VRE[バンコマイシン耐性腸球菌]を含む)

12

(i) ダプトマイシンに関するエビデンス

13

VRE 菌血症、特に感染性心内膜炎に対しては耐性誘導の懸念等から高用量(8~

14

12 mg/kg)での使用の推奨もあるが、適応外の用量となるため個別の慎重な判断や

15

各医療機関において使用に際し必要な手続きを行う必要がある 1-3。ダプトマイシン

16

と β-ラクタム系抗菌薬(アンピシリン等)との併用は臨床研究及び in vitro 試験の両

17

方で有望な結果を示しており、サルベージ療法としてチゲサイクリンとの併用の報

18

告もある 4。特にダプトマイシンの最小発育阻止濃度(MIC)が 3~4 μg/mL に上昇

19

している場合、単剤で VRE 菌血症治療を行うと、MIC が低い群と比べて微生物学的

20

治療失敗が多いとの報告があり 5,6、特に感染性心内膜炎等ではアンピシリン等他剤

21

との併用が勧められる。

22
23

(ii) 表 2. VRE による血流感染症の単剤治療の例(補足)

24

アンピシリンの添付文書では「アンピシリンとして、通常、成人には 1 日量 1~

25

4 g(力価)を 1~2 回に分けて輸液 100~500 mL に溶解し 1~2 時間かけて静脈内に

26

点滴注射する。敗血症、感染性心内膜炎、化膿性髄膜炎については、一般に通常用

27

量より大量を使用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。」とされており、審

28

査情報提供事例では、『原則として、「アンピシリンナトリウム【注射薬】」を「細菌

29

性髄膜炎」に対して「1 回 2 g を 4 時間毎、静脈内に投与」した場合、当該使用事例

30

を審査上認める。』と記載されている。

31

テイコプラニンの添付文書では、適応菌種は「本剤に感性のメチシリン耐性黄色

32

ブドウ球菌(MRSA)」と記載されている。また、「投与期間中は血中濃度をモニタ

33

リングすることが望ましい。」と記載されている。
61